女性に多い便通の悩みである便秘、下痢はどちらも体に悪影響を及ぼします。さらにこれらの便通の不調は、腸内環境を悪化させるだけでなく、便秘や下痢をしているということがストレスとなり、繰り返す悪循環から、痔の原因となります。痔を予防するためにも心がけたい便秘や下痢の解消法を詳しくご紹介します。
目次
痔とは?
痔とは、肛門に圧力がかかることで様々な症状が出るものをいい、その症状によって大きく3つに分けられます。肛門は胎児の時に腸が下がり、お尻側からくぼんだ皮膚がつながってできており、歯状線と呼ばれる境目で腸側の粘膜部分と出口の皮膚部分とが分かれています。
症状による痔の種類
いぼ痔
いぼができる痔で、できる場所によって内外の痔核に分けられます。肛門の内側にできる内痔核は、粘膜部分には知覚神経がないため痛みはあまり感じませんが、毛細血管が通っているために出血があります。外痔核は肛門の外側にいぼができ、出血はあまりありませんが、こちらには知覚神経があるため痛みがあります。
きれ痔
きれ痔は、硬い便や下痢便の排出の勢い、また肛門周辺の血液循環の悪化などが原因で肛門の出口周辺が切れることで起こります。痛みが激しく、出血は少量ですが、繰り返し起きるのが特徴です。
痔ろう
肛門の周りに溜まった膿が、慢性化して皮膚にトンネルができる疾患のことをいいます。歯状線にある肛門線に便が入り込み、大腸菌などの細菌に感染すると化膿が起きます。痛みと発熱の症状があり、常に膿が出ている状態が続きます。
便通と痔の関係性
痔が起きる原因は、便秘や下痢といった排便障害に関わりがあります。
便秘が痔を起こす理由
便秘は便が溜まり排出されにくい状態であることに加え、便が硬くなっているためにいきまないと排出ができません。そのため長時間トイレに座り続けるため、肛門の周辺の血管に負担がかかるだけでなく、冷えてしまうことから血行が悪くなります。そのため出血しやすくなり、加えて硬い便が粘膜をこすることで傷をつけ、ここから雑菌が入ることで炎症が起きやすくなります。
下痢が痔を起こす理由
便秘とは逆に、水分の多い下痢は、肛門周辺の皮膚を常に圧迫している状態であるだけでなく、粘膜が柔らかくなっているため、排出の勢いで皮膚が切れたり、粘膜に炎症を起こす原因となります。また排便後の拭き取りが十分でないことから、不衛生になりやすく炎症から膿ができることもあります。
便秘と下痢の繰り返しが痔を起こす理由
常に正常な排便ができればいいのですが、便秘と下痢を繰り返していると、痔になりやすくなります。特に女性はダイエットなどで食べる量を減らしたり、水分を大量に摂取するといった方法を繰り返すため、排便がうまくいきません。また座り仕事や立ち仕事などで下半身が冷えやすい環境にいる人も、便秘や下痢を繰り返しがちになります。
痔の悪化と便通異常を引き起こす原因
痔を繰り返す、また悪化させる原因は、便通異常と深い関わりがあります。これらの原因は一つだけでなく、様々なものが組み合わさることで便通異常と痔の症状を繰り返すことになります。
ストレスによるもの
不規則な生活や疲労は、ストレスとなり自律神経のバランスを崩します。そのため胃腸の働きが低下し、正常な排便ができなくなります。それと同時に免疫力が落ちるため、便通の刺激で肛門に細菌が入りやすくなってしまいます。
同じ姿勢を長時間続けることによるもの
座り仕事や立ち仕事など、長時間同じ姿勢をしていると、下半身に血が集まってしまい肛門の血管に血が増え、血液循環が悪くなってしまいます。さらに便秘になっているとトイレで長時間いきむことが増えて肛門に負担がかかり、いぼができる原因になります。また血流が悪くなると、腸のぜん動が低下してしまい、排便障害が起きます。
肛門を刺激する食べ物や飲み物
香辛料などの刺激の強い食べ物は、消化されにくいためそのまま排出されます。その際に通る肛門の粘膜が刺激されることで、炎症を起こします。また刺激物やアルコールは胃腸の働きを刺激しすぎるため、下痢の原因となります。
体の冷えによるもの
便秘や下痢を繰り返すと、下半身が冷えてしまいます。この冷えは、肛門周辺の血流を悪化させるため、痔の症状を悪化させます。
痔と便通異常の予防法
痔を起こさないためには、便通を正常に戻す必要があり、また痔になってしまった場合でも、便通を正常に戻せば症状を繰り返すことがなくなります。普段の生活から正常な排便の習慣を身につけることが必要です。
正常な排便習慣を身につける
決まった時間にトイレに行くことにこだわらない
決まった時間にトイレに座らないと排便できない、と思い込むと、ストレスになりがちです。便意が起きた時にトイレに行き、十分排便ができなくても出ただけでよし、と割り切るようにしましょう。
便意を感じたらすぐトイレに行く習慣を身につける
排便を我慢すると、便意をだんだん感じなくなってしまいます。腸に便をため込む習慣が身についてしまうと、腸で便の水分が吸収されてしまい、便が硬くなり、さらに排便が困難になります。
トイレで座る時間は短時間に
長時間トイレに座ると、肛門周辺の血行が悪くなってしまいます。3分以上長居しないよう心がけましょう。
生活習慣を改善し、便通障害の起きない体を作る
長時間同じ姿勢をしない
座りっぱなしや立ちっぱなしは下半身の冷えを招き、血行を悪くします。こまめに休憩し、歩くなどして体を動かすよう心がけましょう。
体をリラックスさせる
体の緊張はストレスとなり、血行不良につながります。入浴や適度な運動で体をリラックスさせ、胃や腸の働きを促しましょう。
暴飲暴食を控え、栄養バランスに気をつける
食べ過ぎや飲み過ぎは、胃腸に負担をかけ、その働きを低下させてしまいます。また栄養が偏った食事は、腸の善玉菌を減らし、悪玉菌を増やすことから便秘や下痢を引き起こします。また朝ご飯をきちんと食べることで、腸に刺激が与えられ、排便につながりますので食物繊維の豊富な野菜や、乳酸菌を多く含むヨーグルトを朝食に取り入れましょう。
痔と排便障害は密接な関係にあり、改善しないと症状を繰り返すことになってしまいます。お尻に負担をかけない排便習慣と、生活習慣を身につけ、痔を呼ぼうするようにしましょう。