夜しっかり眠っているつもりなのに日中に倒れてしまいそうなくらいの眠気に襲われたり、何もする気が起きないくらい怠く、時間だけが過ぎていってしまったり、家族に「イビキがうるさいから違う部屋で寝て欲しい」と言われてしまって悩んでいる方…「睡眠時無呼吸症候群」が原因になっている可能性があります。
睡眠時無呼吸症候群は完治が難しい疾患で、本人が眠っているので自覚しにくいため、気付かないうちに悪化してしまうことも少なくないのです。しかも、心臓病や高血圧、糖尿病などの生活習慣病を合併してしまうこともあり、将来にわたって不安を抱えなければならなくなってしまう恐ろしい疾患といえます。
でも、早期に対策をすることで症状の進行を止めたり、症状の改善が期待できるんです。
睡眠時無呼吸症候群の原因を知り、正しい対策をして、質の高い睡眠と充実した日々を過ごせるようになりましょう。
目次
「睡眠時無呼吸症候群」とは?
睡眠時無呼吸症候群とは、英語ではSleep Apnea Syndrome(SAS)といい、眠っている間に10秒以上呼吸が止まることが1時間に5回以上または7時間に30回以上起こる病気です。
特有の大きないびきに周囲は悩まされますが、本人は眠っているので息苦しさも感じず、呼吸がとまっている自覚はありません。しかし、熟睡できた実感が得られずどれだけ寝ても疲れが残っていたり、朝起きたときに頭痛がしたり、日中激しく眠たくなってしまったりと起きているときに異常を感じます。
初期であれば症状を改善させることもできますが、自覚症状がないため見過ごされてしまいやすく、気がついた頃には取り返しがつかないほど悪化してしまうことも少なくありません。
また、生活習慣病を合併するため、放っておくと命にも関わってきます。生活習慣病を発症して治療をはじめてから睡眠時無呼吸症候群であったことを知る人も多いです。
睡眠時無呼吸症候群の原因
睡眠時無呼吸症候群の原因は、寝ている間に気道が狭くなって空気が通りにくくなってしまうことです。その結果脳に十分な酸素が送られなくなり、脳が休むことができずに睡眠の質が低下し、日中の眠気や集中力の低下に襲われてしまいます。
気道が狭くなってしまう原因としては、以下のようなものが挙げられます。また、複数の原因が重なったことがきっかけとなって発症することもあります。
アゴが小さい・アゴの関節が弱っている
遺伝的な要因などで生まれつきアゴが小さかったり、柔らかいものばかり食べていてアゴが発達していないと、その奥にある気道も狭くなってしまいます。また、加齢によりアゴの関節が弱くなったり緩くなったりすることで、アゴが後退して納まりきらなくなった舌が気道を塞いでしまうこともあります。
肥満や扁桃腺の腫れ
眠時無呼吸症候群の原因として最も多いものが、肥満により気道が狭くなってしまうものです。
また、睡眠時無呼吸症候群の2%程を小児が占めていると言われています。子どもの場合、扁桃腺の腫れが原因となることが多いです。
免疫機能が未熟な子どもは、扁桃腺を肥大化させることで鼻や喉から細菌やウイルスが侵入するのを防いでいます。これは生理的なもので5~7歳頃をピークに徐々に小さくなっていきますが、それまでの間に睡眠時無呼吸症候群になってしまうことがあります。
アレルギー性鼻炎などによる鼻づまり
アレルギー性鼻炎や風邪で鼻が詰まっていると、眠っている間はどうしても口呼吸になってしまいがちです。口呼吸は鼻呼吸よりも気道が狭くなるため、睡眠時無呼吸症候群が起こりやすくなるのです。
寝る前の食事
睡眠前の食事は、気道を狭めてしまいます。
横になることで食べたものが喉まで戻ってきてしまいやすく、体はそれらが気道に入ってしまわないように気道を狭めて対応します。また、寝る前の食事は肥満の原因にもなるため、両方の意味で睡眠時無呼吸症候群のリスクを高めてしまいます。
仕事の都合でどうしても夜遅くに食事をせざるを得ないという方もいらっしゃるかと思いますが、食事はできるだけ就寝4時間前までに終えておくようにしましょう。
ストレス・疲労
酷く疲れているときは、いつもは静かに眠っている人でもいびきをかいてしまうことがありますよね。
精神的なストレスや緊張、疲労によって体の筋肉が固まっていると、眠っている間に息苦しい体勢になってしまっても上手く寝返りをうつことができず、気道が塞がったままになってしまいます。
女性ホルモンの乱れ
睡眠時無呼吸症候群というと、男性がかかるイメージがありますよね。実際に女性には少ないのですが、これは女性ホルモンの一つである「プロゲステロン」の、気道を広げる働きが関係しています。
しかし、閉経してプロゲステロンの分泌が少なくなると、特に生まれつきアゴの小さい人は睡眠時無呼吸症候群が引き起こされやすくなってしまいます。
また、女性ホルモンのバランスが崩れることで脂肪が付きやすくなってしまい、喉についた脂肪が気道を狭めてしまうこともあります。
自分でできる対策法
睡眠時無呼吸症候群の完治は難しいとされています。また、病院での治療法としては、内科的な治療のほか、睡眠中に鼻に空気を送るエアチューブなどの器具を使用したり、手術を行うなど、必要な時間も費用も馬鹿になりません。
ですが、原因が生まれつきのものではなく早期の状態であれば、自分で進行を止めたり症状を改善させることも不可能ではありません。
自分で何とかしたいという方のために、6つの対策法をご紹介しましょう。
1.肥満を解消する
肥満は睡眠時無呼吸症候群の大きな原因です。
肥満は万病の元ですから、肥満体型の方はきちんとダイエットをして肥満を解消しましょう。
2.血糖コントロールを取り入れる
実は、低血糖も睡眠時無呼吸症候群を引き起こすのではないかと考えられています。睡眠中の低血糖は交感神経を活発にし、喉などの筋肉を緊張させてしまいやすいからです。
血糖コントロールは肥満の解消や糖尿病の治療でも必要なことですので、血糖コントロールを取り入れてみましょう。
簡単な血糖コントロールの方法としては、食事のときにものを食べる順番を工夫することです。具体的には、果物や野菜を最初に食べ、次に白飯などの炭水化物、最後に肉・魚などのたんぱく質という順番で食べ進めていきましょう。
3.よく噛んで食べる
食の欧米化が進んだ影響もあり、現代の食事内容は柔らかい食べ物で溢れています。柔らかいものばかり食べていると、アゴが衰えてしまいますので、意識的に固いものを食べたり、柔らかいものであってもよく噛むように心掛けるようにしましょう。
4.アルコールはほどほどに
就寝前に飲酒をすると、筋肉がゆるんで舌が気道を塞ぎやすくなってしまいますので、寝酒は控えましょう。また、お酒を飲むと浮腫んでしまう体質の人は、喉が浮腫んで気道が狭くなってしまう恐れがあります。
飲酒はできるだけ早い時間に、ほどほどに楽しむようにしましょう。
5.口呼吸の習慣を改めて鼻呼吸を心掛ける
いびきをかくということは、口呼吸をになっているということです。口呼吸は口の中を乾燥させて気道も狭めてしまうので、口呼吸が習慣になっている人は鼻呼吸を意識しましょう。
また、アレルギー性鼻炎や風邪などで鼻づまりになっている場合は、まずはそちらの治療・改善を目指しましょう。
6.寝具を見直す
高過ぎる枕、柔らか過ぎる敷き布団やマットレスは、体をゆがめて気道も狭めてしまいます。
適度な固さが合って寝返りのうちやすい敷き布団やマットレスなど、自分に合った寝具を使うことで気道が狭くなるのを防ぎ、しっかりと熟睡して疲労を回復することもできるようになります。
7.寝るときの姿勢を変える
眠るときに仰向きでいると、舌が喉の奥に落ちて気道を塞いでしまう恐れがあります。イビキをかきやすい人は、抱き枕を使う等して横向きで寝るようにしてみましょう。
8.ホルモンのバランスを整える
規則正しい生活を心がけ、ストレスを解消してホルモンバランスを整えましょう。
閉経後の女性の場合は、一時的に精神が不安定になったり、やたらと暑く感じる、寒く感じるなど、感情や体長の変化がありますが、次第に落ち着いてきますので、それに振り回されず「そういう時期なんだ」と割り切ることも大切です。
睡眠時無呼吸症候群を改善して充実した毎日を送ろう
睡眠時無呼吸症候群は、ただ単に周りの人がイビキで迷惑を被るというだけでなく、日中の活動にも悪影響を及ぼし、生活習慣病のリスクも高めてしまいます。
できるだけ早い段階で自覚し、症状を改善させることが何よりも大切ですので、周りの人からイビキを指摘されることがあれば、真っ先に睡眠時無呼吸症候群を疑って対処していきましょう。
睡眠時無呼吸症候群が改善して質の高い睡眠をとれるようになると、日中も活動的になれ、充実した日々を送れるようになりますよ。