放っておけば治るは勘違い!自宅でできる「五十肩」の治し方のコツ

放っておけば治るは勘違い!自宅でできる「五十肩」の治し方のコツ

40代頃から増えてくる五十肩。発症してすぐはあまりの痛みに眠っていられないほどになることも珍しくありません。

時間が経つと徐々に痛みも弱くなってくるため、「放っておけば治る」と思ってしまいがちですが、それは大間違いです!放置すると慢性化してしまう恐れもあるため、根本的な回復を目指すなら、正しい対応をしなければいけません。

五十肩の原因や五十肩になった時の正しい過ごし方、自分でできる治し方のコツなど、五十肩について詳しく解説します。

五十肩とは?

五十肩は、「肩関節周囲炎」という名称があり、肩関節やその周辺の組織が炎症を起こして痛みを感じたり、激しい痛みのために動きが制限されてしまう病気のことをいいます。

特に50代に多く見られるため「五十肩」と呼ばれていますが、最近では四十肩と呼ばれるものもあるなど若年齢化も進んでいます。

放っておけば治るは勘違い!自宅でできる「五十肩」の治し方のコツ

五十肩の原因と症状

五十肩の原因は、実はまだはっきりとはわかっていない部分が多いです。

ただ、加齢により肩関節や周辺組織、筋肉が固くなってくることや、姿勢や体の歪み、運動不足、生活習慣の乱れやストレスなど、様々な要因が複合的に合わさって発症すると言われています。

また、野球など肩を酷使するスポーツを若い頃に行っていたり、肩を痛めてしまった経験があると発症しやすくなるとされています。

様々な要因が重なったところに、ふとした動作が加わることで突発的に五十肩が発症します。

五十肩には急性期・慢性期・回復期の3段階があります。

発症直後である急性期は、肩周辺の広い範囲に痛みを感じ、あまりの痛みで着替えたり頭を洗ったりといった日常的な動作すらできなくなってしまいます。安静にしていても痛みが治まらず、特に夜間に痛みが激しくなります。

急性期は1~2ヶ月前後で「慢性期」へと移行します。慢性期は安静にしていると痛みは感じませんが、腕を高く上げようとすると痛みを感じるなど、まだまだ肩の動きは制限されます。この状態が半年~1年、長ければ1年半ほど続きます。

その後「回復期」に入り、徐々に肩を動かしても痛みを感じないようになっていきます。

広告

自宅でできる五十肩の治し方

急性期が2ヶ月、 慢性期が1年……絶望的な長さではないでしょうか。その間ずっと安静を保ち続けるのは現実的ではありませんし、運動障害を引き起こしてしまう恐れもあります。五十肩の段階に合わせて、自宅でできる対応をしていきましょう。

急性期

夜も眠れないほどの痛みに襲われる急性期は、肩関節やその周辺組織に炎症が起こっている状態です。

足を捻挫したときに安静にしているのと同じように、五十肩の場合も急性期には無理に動かしたりせず、蒸しタオルなどで患部を温めながら安静にしているようにしましょう。患部を冷やすと神経が麻痺して一時的に痛みを感じなくなりますが、その後痛みが強くなってしまいますのでおすすめできません。

肩関節は無理に動かしてはいけませんが、肩関節と関係のある股関節のストレッチは、五十肩を早く完治させるのに効果的です。ただし、重たいものを持つのは絶対に避けましょう。

慢性期

「何もしていなくても痛い」という状況が治まったら、炎症は治まったと判断できます。

この状態になったら、少しずつ日常生活に戻っていきましょう。ただし、炎症が再発してしまう恐れがあるため無理は禁物です。「動く範囲でできることを」を心掛けてください。

まだ痛みはある時期ですので、温かいお風呂に入るなどして引き続き患部は温めるようにしましょう。

また、動かせる範囲で腕を振りながら散歩をすると、肩関節と股関節の両方を伸ばすことができます。外に散歩に出られない場合は、水の入った1リットルのペットボトルを五十肩になっている腕で持って、振り子のように振る運動がおすすめです。

放っておけば治るは勘違い!自宅でできる「五十肩」の治し方のコツ

日常生活で気をつけるポイント

五十肩を早く治すために、日常生活を送る上で気をつけた方が良いポイントがいくつかあります。

寝るときは肩を固定する

眠っているあいだに、寝返りをうって五十肩を発症している肩が下敷きになってしまったり、肩や腕が布団から出て冷えてしまったりすると痛みが酷くなってしまいます。

無意識のうちに腕が動いてしまうのを防ぐために、三角巾などで腕を吊って眠るようにしてみましょう。

朝起きたら血行を促進しよう

腕を吊って眠ると、腕の動きは制限できますが血行は悪くなってしまいます。そのまま放っておくと肩の関節や筋肉が固まってしまいますので、目が覚めたら手をグーパーしたり腕をマッサージして血行を促進しましょう。

入浴は温冷交代浴がおすすめ

ある程度痛みが落ち着いてきてお風呂に入れるようになったら、ただ湯船に浸かって体を温めるのではなく、より血行が促進されて体が温まる温冷交代浴をやってみましょう。

40~42℃の温かい湯船に3分ほど浸かり、冷たい水やぬるま湯を手や足の先に10秒間かけ、また湯船に浸かるという動作を5~10回繰り返し、最後は水で終わります。温かいお湯と冷たい水で交互に刺激することで、血行を促進します。

「冷たい水」といってもキンキンに冷やす必要はなく、湯船のお湯より30℃低い温度(湯船が42℃の場合は12℃)で十分です。

五十肩は放置していると痛いと感じなくなるまで非常に長い時間が必要ですし、日常生活にも大きな支障が出てしまいます。

自宅で、自分でできる治し方を実践して、少しでも早い完治を目指したいものですね。

広告
放っておけば治るは勘違い!自宅でできる「五十肩」の治し方のコツ
広告