初めて食べ物を口にする「お食い初め」、メニューややり方は?

初めて食べ物を口にする「お食い初め」、メニューややり方は?

 

赤ちゃんのお宮参りが終わったら、次に行う大きな赤ちゃんの行事といえば「お食い初め」です。

初めて赤ちゃんを産んだママにとってお食い初めは、何となく聞いたことがある行事という認識の方もいれば、全くもって何のことだかさっぱり知らなかったママもいるでしょう。

今回は、赤ちゃんが誕生して100日目で行う「お食い初め」についてご説明します。

 

「お食い初め」の儀式の意味

お食い初めって何?

このお食い初めの日本伝統の儀式は平安時代から続いているもので、赤ちゃんが母乳以外の食べ物を食べ始めるという節目の儀式です。

お食い初めは「百日祝い(ももかいわい)」「真魚始め(まなはじめ)」「歯がため」「箸祝い」などともいわれます。

赤ちゃんが健やかに育つよう、食べ物に一生困らないようにという願いが込められた儀式です。実際にまだ食べ物は食べられないので、これからご紹介するお食い初めのメニューを揃えて食べ物を食べさせる真似をさせます。食べさせたりはしません。

いつするの?

お食い初めは赤ちゃんが誕生して100日目に行う儀式です。絶対にきっちり100日目でなくても良く、地方によっては110日目で行ったり120日目で行う場所もあります。

お祝いごとなので、その家庭や家柄によってはお日柄を考えて行うこともあります。ですが、必ずしも大安や友引などに行わなければならないというのはないので、ご家族の都合の良い時で大丈夫です。

家族だけで行っても大丈夫!

両家の考え方にもよるかもしれませんが、父母方祖父母も一緒にお祝いをするご家庭もあれば、遠方だったり両家の都合もあるので、家族だけで行っても大丈夫です。

初めて食べ物を口にする「お食い初め」、メニューややり方は?

 

お食い初めで用意するメニューと食器は?

お食い初めのメニューは?

赤ちゃんの初めての食事のスタートとしてふさわしい、一汁三菜の和食の祝い膳を用意します。

1.鯛の尾頭付き焼き魚

めでたい席にふさわしい鯛の尾頭付き焼き魚。他にも地域によっては、鰆や鮎を出すこともあります。

2.汁物

鯛、ハマグリ、筍などがお吸い物の具として使われます。

3.赤飯

おめでたい席には必須ですよね。赤飯は魔除けや邪気を祓う言い伝えがあります。

4.焚き物

紅白の縁起の良さからニンジンと大根、季節の野菜、グングン育つ筍をイメージして筍などの野菜の煮物を入れることが多いです。

5.香の物

ぬか漬け、紅白なますが縁起も良いです。

6.梅干し

梅干しはしわをあらわし、長寿でいられるようにという願いが込められています。

初めて食べ物を口にする「お食い初め」、メニューややり方は?

 

食器はどんなものを用意すればいいのか

育児雑誌や通販などで、お食い初め用の食器が載っているのでご覧になった方も多いかもしれません。

一度しか使わないのではと思いますが、特別感のあるものから日常使い出来るものまであります。特に日常使い出来るものは、これから離乳食を始める時に使える食器なので、このタイプは人気です。

このお食い初めの儀式は正式にきちんと行いたいという方は、以下の食器を用意すると良いでしょう。

1.新品を用意する

赤ちゃんが初めて食べ物を食べ始めるという記念すべき時であるのと、一生に一度しかない儀式なので、新品を用意される方は多いです。

2.お食い初め食器セットというものもある

細々あれこれ用意するのは大変です。初めからお食い初め食器セットというのが売られています。これなら、統一感があって見栄えもよくなります。

男の子と女の子では食器の色も違います。基本的には男の子なら朱塗り女の子なら内側が朱塗りになっていて外側が黒塗りとなっています。※地域によって違うこともあります。

セット内容は、お膳、お箸(素材は柳の白木)、飯椀(赤飯や白米を入れる椀)、つぼ椀(なますや酢の物などを入れる椀)、汁椀(汁物を入れる椀)、平椀(野菜の煮物などを入れる椀)、腰高(歯がため石や漬物などを入れる皿)が基本的で、他にも湯のみや箸置き、歯がため石などもついたものもあります。

漆器のセットの椀の模様は、松や鶴などの縁起の良いまきえ模様が描かれているものが多いです。落ち着いたツヤのある漆器もあれば、キャラクターものの可愛いものまであります。名前を入れることも出来ます。

お食い初めで一度しか使わないしもったいないと思う方は、レンタルもあります。

3.鯛の尾頭付の焼き魚をのせるお皿

お食い初めセットに入っていないことが多いので、鯛の尾頭付の焼き魚をのせるお皿は別で用意しましょう。

食べ物ではありませんが一緒に用意するもの

歯が丈夫に生えてくるようにと願いを込めて用意されるのが「歯がための石」です。

この石はどこで用意したらいいのかというと、ベビー用品屋、お食い初めセット、きれいな河原の石を拾って使う、お宮参りの神社からいただくなどで用意することが多いです。万一赤ちゃんが舐めても大丈夫なように良く洗って熱湯消毒をしましょう。

広告

 

お食い初めのやり方の流れ

正式に行いたいという方は、一番長寿の祖父母がいらっしゃればその方にお箸を持ってもらいます。男の子は祖父の左膝、女は祖母の右膝に座らせます。

まだ、実際には食べることは出来ませんので、食べさせるマネをさせます。以下の順番になります。

1.ご飯

2.汁物

3.ご飯

4.魚

5.ご飯

6.汁

といった順に3回行います。とはいえ、途中でぐずったり何があるか分からないので絶対ではありません。また、必ずしも祖父母だけでなく家族で交代で行っても良く、兄弟姉妹が行えばいい記念にもなりますね。

その後に「歯がための儀」になります。小石(3個くらいが多い)を1つ赤ちゃんに噛まさせるような感じで行います。もしくは、箸で小石を触りその箸で赤ちゃんの唇に当てます。その際に、歯が丈夫になるよう祈願しながら行います。

初めて食べ物を口にする「お食い初め」、メニューややり方は?

 

お返しはどうする?

実家からお祝い金をいただいたり、お食い初めの食器をいただいたりなどした場合にお返しはした方がいいのか気になりますよね。

お食事に招待するので、お返しをすることでかえって気を遣われてしまうので、お返しはする必要はありません。ただ、当日お食い初めに出席できずにお祝いをいただいた場合は、後日お礼状や菓子折りなどを贈ると良いでしょう。

後日、記念のお写真やお礼状を贈ると喜ばれます。

食べ物に困らないようにと願いが込められたお食い初めの儀式。形式にこだわる方もいれば、祝い膳をちょっとアレンジしてみたり、その家庭なりの心のこもったお食い初めをして良い記念になるといいですね!

広告
初めて食べ物を口にする「お食い初め」、メニューややり方は?
広告