結婚式の招待状をもらったら、返信は早めに済ませよう!

結婚式の招待状をもらったら、返信は早めに済ませよう!

招待状が届いたら、返信ハガキの書き方や返信はがきを送る時期等、どうしたら良いか戸惑う事も多いと思います。結婚式は新郎新婦にとって大切な晴れの日ですから、正しい返信マナーでお祝いの気持ちを伝えたいですよね。

ここでは返信はがきの書き方や送る時期等の返信マナーをご紹介いたします。基本の返信マナーをマスターして二人の結婚を祝福する気持ちを表しましょう。


返信ハガキの書き方

結婚式の招待状の返信にはいくつかのマナーがあります。ただ「出席」「欠席」に丸を付けて返信すれば良いと言うものではありませんので注意しましょう。また招待状を受け取ったら早めに返信するのがマナーです。

仲の良い友人や親戚等で、事前に口頭やメール・ライン等で出欠を伝えたと言った場合でも招待状が届いたら必ず返信しましょう。

返信ハガキを書く時は、毛筆や万年筆で書く事をおすすめします。ない場合はボールペンでも構いませんが、薄墨やグレーは不祝儀を表しますので黒一色で書いて下さいね。

それでは次に返信ハガキの「表面」と「出席」「欠席」それぞれの場合の返信ハガキの書き方をご説明いたします。

表面(宛名側)

返信ハガキの表面を見てみると、新郎新婦の名前と住所がすでに書かれていますが、名前の下の「行」や「宛」となっている部分を二重線で消して下さい。そしてその左側部分に「様」を書き足しましょう。二重線を引く際は定規等で綺麗に線を引くと好印象ですね。

上級編として二重線で消すかわりに、「行」「宛」等の上から「寿」と書く「寿消し」と言う方法もありますよ。「寿」の字は黒色だけでなくお祝いの意味を込めて赤色や朱色で書いても良いとされています。華やかで祝福の気持ちがより伝わる素敵な書き方ですね。

しかし新郎新婦の名前に「寿」の字が入っている場合は寿消しではなく二重線で消しましょう。

出席の場合・裏面の書き方

返信ハガキの裏面を見てみると、「御出席」「御欠席」と記されています。出席なら出席部分を丸で囲み「御」を二重線で消してください。「御欠席」部分も同様に消します。そして自分の名前・住所が記されている「御芳名」「御住所」の「御(芳)」の部分を二重線で消します。

表面と同じ様に「御(芳)」を「寿」で消してもよいですが、その場合「御欠席」部分は二重線で消すのが一般的です。

欠席の場合・裏面の書き方

結婚式当日はどうしても予定があって出席できないと言う時もありますね。事前に欠席する事が決まっていると、早く欠席する事を伝えた方が良いと思いがちですが、招待状が届いてからすぐに返信すると失礼にあたる場合がありますよ。

1週間ほど間を空けてから返信ハガキを出す事をおすすめします。しかしあまりに遅すぎる返信はマナー違反となりますから気を付けましょう。

欠席の場合は「御欠席」の欠席部分を丸で囲み「御」と「御出席」部分を二重線で消しましょう。また自分の名前や住所が記されている部分の「御芳名」「御住所」の「御(芳)」部分も二重線で消しておきます。

寿消しの場合は「御(芳)」を「寿」の字で消します。「御出席」部分は二重線で消して下さいね。

返信ハガキには一言メッセージを添える事で新郎新婦を祝福する気持ちが伝わりますよ。メッセージ欄かハガキの余白にお祝いのメッセージを書きましょう。長い文章にせずにシンプルにまとめるのがポイントです。

欠席の場合は欠席理由を一言添えるのがマナーですが、はっきりと理由を書いて良いものと、言葉を濁して書く場合があります。

出産や事前に決まっていた仕事・出張等の場合はそのまま書いても大丈夫ですが、弔事・忌中等の不祝儀や病気等が理由の場合はお祝い事に水を差す事になりますので、「やむを得ない事情があり」等と理由をぼかしましょう。

結婚式の招待状をもらったら、返信は早めに済ませよう!

返信ハガキを送る時期

結婚式の招待状をもらったらいつ頃までに返信するのが良いのか迷う事もあるかと思います。基本的には2〜3日、遅くても1週間以内には返信してください

招待状が届く頃は新郎新婦も結婚式に向けて大忙しの時期です。料理や引き出物・席次等の取り決め等もあり、なるべく早く出席者を確認したいところだと思いますので出来るだけ早めに返信しましょう。

ただ、欠席の場合はすぐに返信すると「もともと出席する気がない」と思われたり「招待したのが迷惑だったかな」と気遣いされてしまうかもしれません。招待状が届いてから1週間後を目途に返信する事により相手にも「出席する為に調整してくれていたのかな」と言う印象を与え失礼になりません。

広告

もし遅れそうな場合は?

招待状が届いた時、様々な事情により出席できるか欠席になるか分からず、すぐに返信できないと言う時もありますよね。そんな時はその旨を電話で伝えて、返信期日に従います。期日が未記載なら結婚式当日の1か月前までが目安となります

「期日は過ぎてしまうけど出欠が分かってから返信しよう」「期日に返信できなかったから欠席と思ってもらえるだろう」等と言う自分勝手な判断は、新郎新婦の迷惑になりますからNGですよ。

結婚式の招待状をもらったら、返信は早めに済ませよう!

お祝いメッセージのNGワードや注意点

返信ハガキに添えられたメッセージは、新郎新婦にとっても大変嬉しいものです。心を込めたお祝いのメッセージを書きたいものですが、中にはお祝い事には相応しくない言葉があります。うっかりお祝いメッセージに書いてしまわない様に確認しておきましょう。

NGワードには「忌み言葉」「重ね言葉」等がありますよ。それではどんな言葉がNGとなるのか見ていきましょう。

忌み言葉

「忌み言葉」とは夫婦の別離や関係の悪化、嫁いだ新婦が出戻ると言った事を連想する言葉です。年配の人ほど気にされる場合が多いですので注意しましょう。

「別れる」「分かれる」「切れる」「亡くす」「失う」「去る」「離れる」「終わる」「逃げる」「出る」「返す」等。

重ね言葉

「重ね言葉」とは夫婦が別れてまた再婚すると言った事を連想させる言葉です。

「たびたび」「重ねて」「再び」「次々」「重ね重ね」「再三」「重々」「くれぐれも」「わざわざ」「いろいろ」「皆々様」等。

メッセージの句読点に注意

「お祝い事に終止符を打たない」と言う事から結婚式の招待状には「。」や「、」等の句読点は使用されません。返信メッセージも句読点を使わずに書き添える事でお祝いの気持ちがより伝わりますよ。

おわりに

今回は返信ハガキの書き方や送る時期、返信する上でのマナー等をご紹介いたしましたがいかがでしたでしょうか。大切に思う新郎新婦だからこそ礼儀を守り、正しい返信マナーで二人の新しい門出をお祝いしてあげたいものですね。

広告
結婚式の招待状をもらったら、返信は早めに済ませよう!
広告