少子化の昨今、お子さんにまつわる行事やイベントがたくさんありますよね。その中でもずっと大切に祝われてきたものの一つに「節句」があります。
節句には「人日・上巳・端午・七夕・長陽」と5つありますが、今回はその中でも「上巳の節句」、ひなまつりを取り上げます。
毎年祝うひなまつりですが、やはり「初めて」はとても大切。特に「初節句」を焦点に、お祝いの仕方を見ていきましょう。
女の子の節句は3月3日
旧暦の3月3日頃は、ちょうど桃の花が咲く時期。そんなことから、女の子の節句は「桃の節句」とも呼ばれますね。女の子の白い肌とほんのりピンクのほっぺを連想させる、とてもかわいらしい呼び方ではないかと思います。
五節句の1つ「上巳の節句」は、3月のはじめの「巳の日」を指しています。巳は十二支では蛇のことなので、脱皮を繰り返しながら生きていく様が生死を繰り返す、と捉えられます。
3月はじめの巳の日は、邪気に見舞われやすいということで、五節句の一つとなったわけです。上巳の節句には、人を形作ったものを身代わりとして川に流し、厄払いをするというのがならわしでした。
これが次第に3月3日に固定され、女の子の厄除けや成長を祈る行事を行う日となりました。
初節句って何?
初節句は、「初めて迎える節句」のことですので、お子さんの生まれ月によってはすぐに3月を迎えるお子さんもいれば、1年近く経って初節句を迎えるという場合もあるでしょう。
生まれて間もない場合はお母さんやお子さんの体調に配慮して、翌年に初節句をお祝いするケースが多いようです。「間もない」とされる期間に明確な決まりはありませんが、生後3カ月以内くらいの場合を指すことが一般的です。
初節句のお祝いの仕方
お祝いするメンバー
初節句は内祝いですので、身内みんなでお子さんの健やかな成長を祈りながら、お祝いしたいですね。
両方の祖父母が集まる良い機会ともなります。遠方でなければお声がけしたいところです。
そのほかには、仲人さんや名付け親になってくれた方など、結婚や出産のときにお世話になった方をお招きする場合もあります。でも、お祝いを頂戴することになりかねませんので、お招きする方は旦那様やご両親と相談して決めると良いでしょう。
準備するもの
初節句に限らず、ひなまつりを祝う上で欠かせない
・ひな人形
・桃の花
・ひなあられ
・菱餅
・白酒
・ちらし寿司
・はまぐりのお吸い物
を準備しましょう。
飾り・お供え
ひな人形を飾ります。いわゆる「一夜飾り」は縁起が悪いので、1週間くらい前までには飾りましょう。女の子の節句では、雨の日に飾ると良縁に恵まれるとされていて、縁起が良いようです。一方片付けは、節句が終わったらすぐに行うようにとされています。
桃の節句というくらいですから、桃の花も準備します。桃の木は古くから魔除けにも使われてきたものですので、お嬢さんの健やかな成長を祈るお祝いの席にピッタリです。ひな人形のそばに飾りましょう。
お供え物はひなあられ・菱餅・白酒ですので、ひな人形にお供えします。もちろん皆さんで口にして楽しんでも良いでしょう。ただし白酒にはアルコールが含まれていますので、赤ちゃんはもちろん、お酒が飲めない方が誤って口にしないように気をつけましょう。
料理
お祝い膳はちらし寿司やはまぐりのお吸い物を軸に献立を作成します。
ちらし寿司には海老や菜の花を使います。海老は腰が曲がっているため長寿を願うものとして、菜の花は春らしさを表現するものとして、定番の具材です。彩り豊に華やかに仕上げましょう。
はまぐりのお吸い物は、はまぐりが対になっている貝としかピッタリ合わないことから、一人の人と生涯を歩むことを願った縁起物です。
その他
ひな人形を飾った部屋で、主役を囲みながら親族で楽しくお食事できれば、十分立派な初節句と言えます。しかし最近では記念写真をフォトスタジオで撮る方や、神社へのお参りをするケースもあるようです。
お祝いを頂いたら…?
初節句のお祝いをくださった方が両家のご両親や親せきであれば、特別なお返しはせず、初節句のお祝いの席にご招待すれば良いでしょう。
友人などからお祝いを頂いたときは「内祝い」としてお返しをします。目安は、頂いた金額の3割〜5割程度の額の品物。3月中にお返しできるくらいのタイミングで手配します。蝶結びの水引きのしで、赤ちゃんの名前で贈りましょう。
まとめ
初めての節句では、ひな人形を買うところから始まりますし、何かと用意が大変かもしれません。でもこれから毎年、お嬢さんの成長を喜びながらお祝いを続けていくことを思うと、初節句はぜひ丁寧に準備を進めたいですね。