5月5日は、皆さんご存知「こどもの日」です。ゴールデンウイーク中にある祝日で、覚えやすい子どもの日は、日本人ならほとんどの人が知っている日です。男の子のお祝いをするというイメージが強いですが、子どもの日が具体的にどんな日なのか?どんな由来なのか?というのは知らないことが意外と多いです。今回は、そんな「子どもの日」について詳しくご説明いたします。
目次
こどもの日の由来は?
こどもの日がなぜあるのか、どんな由来があるのか、実は知らない人がとても多いのです。そんな子どもの日の基本の知識をご紹介いたします。
子どもの日は健やかな成長を願う日
子どもの日というのは、子が皆健康で元気に過ごせていることをお祝いし、これからも健やかに成長するよう願う日のことです。怪我や病気をせず、笑顔で子どもの日を迎えられたことに感謝する日でもあります。
昭和時代に正式に「子どもの日」が作られ、祝日になりました。現代では、鯉のぼりや五月人形を飾ってお祝いする風習があります。
子どもの日は、別名「端午の節句」とも呼びます。
元は中国から取り入れた端午の節句
端午の節句とは、中国から伝わった風習です。中国では災いが起きないように人形を飾り、菖蒲という花を厄除けのため玄関に飾っていました。その風習が、日本に伝わったことが端午の節句の由来だと言われています。
昔は5月のことを「午の月」と呼んでおり、端午とは5月のはじめという意味があります。そこから、5月5日が端午の節句になりました。
元々は男の子の日
鎌倉時代には端午の節句の風習がありました。菖蒲の花の形が刀のように見えたこと、「菖蒲」と「尚武」が同じ読み方であることなどから、武士や武道に携わる男の子の日になっていきました。たくましく、強い男性になっていきますように、という願いを込めて祝っていたのです。
実は母に感謝する日でもある
知らない人が多いのですが、実は子どもの日は母に感謝をする日でもあります。
昭和時代に、国が5月5日を子どもの日と定めましたが、元々端午の節句は男の子の成長を願うという風習が強かったのです。そこで、新たに子どもの日を制定した時に「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」と決められました。
ここで男女関係なくこどもたち皆の成長と、産んで育てているお母さんへの感謝の日になったのです。
飾りにも意味がある!
こどもの日の飾りには、実はきちんと意味があります。それぞれご紹介いたします。
五月人形・兜飾り
ここ近年では、五月人形か兜飾りのどちらかを選んで用意することが多いです。五月人形は、子どもに災いが訪れそうになったら身代わりになってくれる、という意味があります。兜は、悪いことから身を守り武士のように逞しく育つように、という意味がありそれぞれ厄除けのために飾ります。
鯉のぼり
こちらも中国から伝わったお話が鯉のぼりを飾る由来になっています。日本でも「鯉の滝登り」という言葉がありますが、険しい道を自力で進み出世成功を遂げて名をあげる、という意味があります。鯉のぼりは、子どもが目標を持ち、夢に向かってしっかり歩んでいけますようにという願いを込めて飾られています。
また、並んでいる鯉を家族など大切な人に置き換え、皆健康で仲良く暮らせるように、という願いも込められています。
お祝いの仕方は?
子どもの日は具体的にどのようなお祝いをするのでしょうか。
柏餅・ちまきを食べる
地域にもよりますが、柏餅やちまきを食べる家庭が多いです。柏餅は、家系が絶えないように、家を継ぐ子どもが生まれるまで親が健在であるように、という願いが込められています。ちまきは、悪いことが起こらないようにという中国から伝わった風習です。
菖蒲湯に入る
子どもの日には、入浴の際に菖蒲の根や葉を湯舟に入れて入ります。大病をせず健やかに育つように、武士のようにたくましい子になるように、という意味があります。昔は、武士が戦の前に勝てるよう菖蒲湯に入っていたともいわれているのです。