こどもの日に「兜」や「鎧」を飾る理由

こどもの日に「兜」や「鎧」を飾る理由

5月5日は国民の祝日「こどもの日」です。子どもの日の風習といえば鯉のぼりを飾ることや柏餅を食べることが有名です。

それと同じく兜や鎧を飾る風習があります。よく考えてみればこどもの日になぜ「兜」や「鎧」を飾るのか不思議ですよね。

「飾ることは知っていてもどうして飾るのかは知らない」

実はそう思っている人も多いのではないでしょうか。

そこでこどもの日に兜や鎧を飾る理由についてご紹介いたします。由来・意味を知り、家族や大切な人とみんなでお祝いして子どもたちにも伝えましょう。そうすることでもっと素敵な日になりますよ。


こどもの日の由来と意味

こどもの日は1948年に「男の子と女の子どちらの健やかな成長を願う大切な祝日」として法律で定められました。

今でこそ男の子も女の子関係なくこども全員をお祝いする祝日ですが、それ以前の5月5日は「端午の節句(たんごのせっく)」として男の子の成長や健康を願う日とされていました。鯉のぼりや五月人形を飾り、柏餅やちまきを食す風習はこどもの日ではなくこの端午の節句の風習なのです。

端午とは旧暦5月(午の月)の最初(端)を意味し、元々は中国から奈良時代の日本に伝わった風習です。古代中国で5月5日は悪日とされていて、菖蒲(しょうぶ)やヨモギを使い厄除けや健康祈願をしていました。なぜ菖蒲やヨモギが使われていたかというと、古来から健康を保ち邪気をはらう霊力がある植物と信じられていたからです。

日本に伝わると端午の節句は男の子の成長を願う日として姿を変えていきます。そしてこどもの日を祝日に制定したのには、希望する国民の声が多かったことや、「午=ご=5」の語呂合わせで決まったという説があります。

こどもの日に「兜」や「鎧」を飾る理由

兜や鎧を飾る理由

日本の武家時代になると、端午の節句に武士たちが「菖蒲」と武道を重んじるという意味の「尚武」や尚武に通じる「勝負」という言葉をかけて兜や鎧を飾るようになったとされています。

なぜならその時代の武士にとって、兜や鎧は敵から命を守るための大切な道具であったためです。その縁起を担ぎ、兜や鎧を飾ることで家系を引き継ぐ男の子を災いから守り、健やかな成長と出世を願ったとされています。

江戸時代になると端午の節句は公式な行事として幕府に認められ重要な式日となりました。民衆にもその習わしが広まり、現代にいたるまで受け継がれています。

五月人形や鯉のぼりはどうして飾るの?

端午の節句といえば兜や鎧の他に鯉のぼりや五月人形を飾ります。江戸時代の幕府では将軍に世継ぎが生まれると、鎧や兜と共に家紋や武将が描かれたのぼりをたてて盛大に祝いました。

民衆は町人が力をつけてきた江戸中期頃に「鯉の滝のぼり(登竜門)」の絵柄ののぼりを飾り、我が子の立身出世を願ったとされています。それが人気を集め、やがてそれが立体的な鯉のぼりとなったとされています。

また民衆は張子などで兜や鎧を手作りしていましたが、やがて精巧な作りとなり小型化して現在のような屋内に飾る五月人形となったとされています。

広告

兜や鎧は誰が購入するの?

一般的には初節句の品物は母方の実家が揃えます。その昔嫁いだ娘と可愛い孫に会うための口実として初節句の祝いの品を持って会いに行ったことが由来とされています。

しかし必ずしもそうではなく、地域や家族によって異なり父方や夫婦で揃えることもあります。

地域によっては、関東では父方の実家、関西では母方の実家が揃える風習があります。夫婦の出身が関東・関西に分かれる場合はどちらの風習をとるか相談してみましょう。

こどもの日に「兜」や「鎧」を飾る理由

こどもの日は子どもたち全員の成長を願う日

端午の節句とは同じ日にありますが内容は異なるこどもの日。

どちらも子どもを思う日であることは変わりません。家族や親戚皆でこの行事を祝い、素敵な思い出を残してあげましょう。

広告
こどもの日に「兜」や「鎧」を飾る理由
広告