四十九日の意味は死者と遺族で違う

四十九日の意味は死者と遺族で違う

大切な人を亡くした気持ちが癒えることはありませんが、時間の経過とともに少しずつ感じ方や考え方が変わってくることも事実。お別れしたばかりの時には空虚感が占めていた心にも、楽しかった思い出や生前にこんなことを一緒に出来て良かったなどといった良い思い出が浮かんできて、少しずつ落ち着きが出てくるのではないでしょうか。

時が解決してくれるとはまさにその通りで、その区切りとも言えるのが四十九日です。でも実際、なぜ四十九日なのかをご存じない方も多いと思います。実はこの期間、死者と遺族では持つ意味合いが違うのです。


四十九日の意味は?

亡くなった日を1日目と数えて、そこから7週間経った49日目が、四十九日です。この日は「忌明け」と言って喪中が終わることを意味し、法要を行って納骨などを行います。

なぜ49日かというのは諸説ありますが、お釈迦様が瞑想して悟りを開くまでに49日間という時間を過ごしたと伝えられていることも起源の一つです

また古代インド仏教では、亡くなった人が7日ごとに小さな転生を繰り返すと考えており、やがて新しい生を受けるまでの時間を49日間としていると考えます。

四十九日の意味は死者と遺族で違う

死者にとっての意味

死者にとってこの四十九日間は、霊がこの世とあの世をさまよっていると考えられている期間です。なぜさまよっているのかと言えば、これまでの「生」と新しい「生」の間にある時間であるため。つまり、次の「生」に向けて準備をしていると考えているのです。

遺族はお葬式をあげて故人とお別れをしますが、亡くなった人にとっては初めて極楽浄土に送り届けられるのが、この49日目以降なのです。

初めの7日目では死者が閻魔大王によって裁きを受けます。いわゆる「初七日」ですね。初七日の法要は一般的にお葬式の日に一緒に行います。遺族や親族、友人、知人などが参列しているところで僧侶に読経をしていただき、焼香や会食が行われるのです。

初七日以降、7日ごとに裁きが続き、無事に極楽浄土へ行けるかを決定される日が49日目なのです。つまり7日ごとに行われる法要のうち、最も大切な日というわけです。7日ごとの法要は初七日以降は四十九日までの法要は遺族だけで行うことが一般的です。

そして四十九日を迎えて、死者は「仏」となるのです。仏教の中でもなくなったと同時に死者は極楽浄土へ行くと考える宗派もありますが、多くの宗派では四十九日をもって無事成仏するとされるのです。

広告

遺族にとっての意味

遺族は四十九日間を過ごしながら、故人の死を静かに受け入れていきますね。別れの悲しみはもちろんありますが、少しずつ整理などをしていくと、四十九日くらい経つ頃には、季節も移り変わり、心も少し回復してきます。

四十九日までの間は「忌中」と言います。この期間はお祝い事を行うことは避け、祭壇には故人の遺骨を置いています。そのためお悔やみ以外でのお付き合いは遠慮し、神社への参拝なども慎みます。

これらのことが終了する、いわゆる「忌明け」とされるのが四十九日で、言ってみれば忌明けの区切りを告げるイベントというわけです。故人を想う気持ちは変わらないにしても、この日を境に遺骨はお墓に納められ、そして故人は極楽浄土に行ったものとして故人の死を受け止めていくことになります。

四十九日の意味は死者と遺族で違う

四十九日の準備

四十九日の法要では、寺院での読経、焼香、納骨、会食が行われます。初七日からの七日ごとの法要は遺族だけで行ってきましたが、四十九日は一般的に参列者も多くなり、寺院との調整が必要となったり、会食の手配を行ったりと準備が必要です。

四十九日の法要は、当日に行える日ばかりとは限りませんから、一般的にはその直前の土曜・日曜、もしくは祝日などのお休みの日に行われます。

納骨では墓前へのお花やお供え物ばかりではなく、石材店に石を動かしてもらう依頼をしたり、お墓に彫刻をお願いしたりします。これまで仏壇を持っていなかった家の場合には、四十九日までに仏壇を用意します。香典返しの手配も、多くの場合、四十九日の法要を無事に終えたことを知らせるとともにお送りします。

四十九日の意味は死者と遺族で違う

まとめ

死者と遺族では意味合いは違うものの、四十九日が一つの区切りとなることには違いありません。大切な人を亡くし悲しみに暮れる間もなく葬儀を慌ただしく終えると、心にぽっかりと穴が開いたような心持になることでしょう。

その後にやってくる大きなイベントが四十九日であり、急だった葬儀とは違ってさまざまな段取りが求められます。慣れないことも多く、大変とは思いますが、こうやって忙しく動いていると、いつしか活力を持って「残された者は生きていかねばならない」と思えてくるものです。

仏教的な意味合いだけでなく、四十九日とは、それらの兼ね合いがちょうどよい、時間経過なのですね。

広告
四十九日の意味は死者と遺族で違う
広告