今すぐ覚えられる!意外と難しくない「引越し祝い」のマナーについて

今すぐ覚えられる!意外と難しくない「引越し祝い」のマナーについて

自分の周りにいる方で知っている人が引越しをした時、何かお祝いを贈ったことがありますか?贈る時に、引越し祝いのマナーなどを意識しましたか?そういうことをご存知でない方も多くいらっしゃいます。贈られた側もそういうことに詳しくない方ならいいのですが、詳しい方だと失礼な事をしていたことがあるかもしれません。この先誰かがお引越しをして、お祝いをすることもあるかもしれません。そんな時の為に、引越し祝いのマナーを今一度きちんと確認しておくことをおすすめします。

引越し祝いに関するいろんな情報、贈る時期やのしの書き方などをご紹介いたします。また、引越し祝いに適している物とそうでないものをご紹介いたしますので、今後の参考にしてください。

 

引越し祝いについて

お引越しをされた方に贈るのが引越し祝いです。新築祝いと同じような物と思っている人もいます。新築祝いは自宅を新しく建てたり、新築マンションを買ってそこに引越した人対象です。一方、賃貸でも中古でも、住む所をかわった方対象に贈るのが引越し祝いになります。

引越し祝いは品物を贈る傾向が強いですが、その金額の相場としては、親戚や兄弟など親族に送る場合は、10,000~30,000円の間とされています。友達や知り合い、職場の方への相場としては3,000~10,000円となっています。ただ、これはあくまでも相場ですので、自分の親しい度合いによって、決めるといいのではないでしょうか。贈った相手に気を使わせてしまっても申し訳ないので、あまりに高額な物は避けましょう。また、現金や金券は自分よりも年上や目上の方には贈ってはいけません。とても非常識な人だと思われてしまい、相手に不快感をあたえてしまいます。

今すぐ覚えられる!意外と難しくない「引越し祝い」のマナーについて

 

引越し祝いを贈る時期とのしの書き方

お引越しの直前直後はとても慌ただしい時期です。職場の方や友人などに餞別という形で贈るのであれば引越しの半月から1週間程度前に直接お会いして渡すといいでしょう。相手が新しく建てた所にお引っ越しされる場合、引越してから約2週間を過ぎた頃に贈ると、引越しした人も少しは落ち着かれているでしょう。引越した人が、新築祝いをされる時に招待されていたら、その時に渡すようにしましょう。

お引越しをされたことを、引越し後、落ち着いてから知らされた場合、御挨拶を兼ねて遊びに行かせていただいた時に、手土産を持参する程度でいいでしょう。

引越し祝いの「のし」の書き方をきちんと知っておきましょう。表書きは、「御新築御祝・祝御新築・御新築祝い・御祝い・御転居御祝・御転居祝い」となります。両方に使えるのは「御祝い」です。これならどちらでも間違いがありません。

のしはありで、水引は5本蝶結びにしてください。名前は贈った貴方のお名前を書きます。くれぐれも失礼のないように、きちんと確認しておきましょう。

広告

 

贈っても大丈夫なもの・ダメなもの

引越し祝いにはどんなものでもいいというわけではありません。お祝いですが、やはり贈って大丈夫なものとそうでないダメなものがあります。

・贈っても大丈夫

引越し祝いの中で最近は、カタログギフトを贈られる方が増えています。やはり先様に好きな物を選んでいただけるということで、先様からも好評な贈り物となっています。その他には、タオル類や洗剤、お酒類も喜ばれます。年上や目上の方でなければ、現金や金券などもおすすめです。

・贈るとダメな物

新しいお家に引越されたに絶対に贈ってはいけないのは、火を連想させるものです。アロマキャンドルのセットなどもあまりよくありません。リラックスしてほしいという気持ちはわかりますが、マナー的にはNGになります。

また、壁に傷をつけないといけない絵や飾りものなどもよくありません。先様の好みもありますので、自分の好みを押し付けないようにしてください。観葉植物などを贈る方もいますが、受け取った側にしてみれば、そのスペースを作らなくてはいけないので、ハッキリいって有難迷惑な贈り物です。先様が自分からみて上の方である場合、マットやスリッパなどは避けましょう。

これらのことをふまえて、引越し祝いを選ぶ時は注意してくださいね。

今すぐ覚えられる!意外と難しくない「引越し祝い」のマナーについて

 

引越し祝いのお返しは必要か?

今までは、引越し祝いをしてあげる立場にたって、いろんな情報を紹介してきました。ですが自分が引越しをして引越し祝いを頂いた場合、お返しが必要なのかどうかをご存知ですか?引越し祝いをいただいたら、お返しする必要があります。

内祝い」としてお返しをしますが、お返しをする金額は、頂いたものの金額の1/3から半額です。引越してから1~2ヶ月以内に贈るようにしましょう。

お祝いを親や親せきから頂いて、かなりの高額だった場合、それに対してお返しをするのは失礼にあたることがあります。親からならなおさらです。こういう場合は、直接会ってお礼を言うだけでOKです。どうしても何か形でお礼がしたいのなら、先様が好きなお菓子の詰め合わせ程度にしておきましょう。

引越し祝いにもマナーが存在します。特に贈る物には注意が必要です。せっかく新しいお家に引越したのに、届けられた贈り物がマナーを無視したものだと、先様にとても不快な思いをさせてしまいます。そんなことにならないように、贈り物を選ぶ時には贈るとNGな物をしっかりと確認しておきましょう。

広告
今すぐ覚えられる!意外と難しくない「引越し祝い」のマナーについて
広告