四十九日とは何をする日?

四十九日とは何をする日?

故人が亡くなってから49日目のことを「四十九日(しじゅうくにち)」といいますが、いつから数えて四十九日なのか、またその日は何をしたら良いのか皆さんはご存知ですか。言葉だけは知っているけれど、実際何をすればよいか知らない人の方が多いのが現状です。いざという時に困らないためにも、日本人のマナーとしてひと通りの流れを覚えておきましょう。


四十九日とは?

四十九日(しじゅうくにち)のことを別名、七七日(なななのか)、しちしちにちと呼ばれます。仏教の場合は亡くなった日からが数えて七の倍数の日ごとに法事、法要があります。四十九日までの法要を「追善(ついぜん)法要」と言い、その後一年ごとの法要を「年忌(ねんき)法要」と言います。

故人が亡くなって49日間を「中陰(ちゅういん)」と言いますが、この49日間の中で、7日ごとに閻魔大王(えんまだいおう)による裁きが行われます。そして、天国にいけるか地獄に行くのか最終判断を下されるのが四十九日目となるのです。遺族は7日ごとに裁きを受ける故人に対して、成仏できるように法要のできない故人に祈りを捧げる期間でもあるのです

四十九日は別名「満中陰」とも呼ばれますが、この日はそれまで喪に服していた遺族たちも日常生活に戻る日でもあります。故人も残された遺族も葬儀後最初の大きな法要となるため、とても大切な日でもあります。この日は省略することなく、遺族、友人、親戚、お坊さんを呼んでお経をあげてもらいます。一般的には、四十九日に納骨も済ませてしまうことが多いです。

四十九日とは何をする日?

四十九日は法事・法要を行う

「法要」は、遺族が故人の冥福を祈って供養することですが、法要で供養した後に会食まで含むことを「法事」と言います。

葬儀を終えた後に迎えるのが四十九日法要となりますが、基本的には四十九当日に行うことが理想です。(亡くなった日を1日目と数える)しかし、平日であるとなかなか参列するのは難しいため、四十九日前の土日などにずらして行います。たとえ仏滅、友引、大安であってもあまり関係ありません。気にしすぎて日程が取れない可能性もあるので注意しましょう。また、時間帯は午前、午後どちらでも大丈夫です。法要後の会食を行うのであれば11時ごろから行う場合が多いです。

故人が極楽浄土に往(い)って生まれ変わることができるように、きちんと四十九日の法要は行ってください。

広告

四十九日までに済ませることは?

故人が亡くなり悲しい出来事ではありますが、反対にやるべきことがたくさん出てきます。速やかに対処できるように準備をしましょう。

葬儀後の準備

葬儀が終わったら、四十九日の日時の調整と会場の手配をする必要があります。多くの人が集まれることを優先するために、本来の四十九日よりも前の土日を利用して行われることが一般的です。四十九日を過ぎないように、前倒しで行うほうが故人の魂を待たせることなく成仏させることが出来ます。

日時と共に会場の手配をしなければいけません。会場はお付き合いのあるお寺さんでもいいのですが、なければ自宅又はセレモニーホールを利用します。自宅以外であれば日程によっては利用できない場合があるので、葬儀終了後すぐに会場を押さえておく必要があります。調整には時間が掛かる場合があるため遅くても1ヶ月前までには決めておくようにしましょう。

ご僧侶への法要の依頼

会場と日時を調整しながら、ご僧侶に法要の依頼をします。こちらもご僧侶の日程と合わない場合があるかもしれませんので出来るだけ早く依頼をします。同時に納骨法要も併せて依頼するとスムーズでしょう

四十九日の案内状の手配

四十九日法要の会場と日時が決まったら、法要の案内状の準備をします。身内だけの場合は電話で済ませる場合が多いですが、正確に会場と日時が伝わるように配慮してください。また参列者を募る時は、日程を調整して参加してもらわなければなりませんので、会場と日時が決まった時点ですぐに案内状の手配を済ませます。

本位牌(ほんいはい)や仏壇の用意

四十九日までは白木の位牌(いはい)を使用しますが、四十九日を境に本位牌に魂を移し、仏壇があれば開眼法要(かいげんほうよう)を行ってください。

本位牌の依頼には、戒名の文字を入れる作業があるため完成までに1〜2週間時間を要します。また、仏壇を新しく購入した場合もお店によって配送の時間が異なりますので、余裕を持って2週間前くらいから手配が必要となります。

開眼法要

仏壇、お墓を新しく購入したり、新たに位牌が加わる時に、ご僧侶を招いて読経してもらうことを言います。仏壇の目を開くという意味があるのですが、この法要を行なうことで初めて仏壇に魂(霊魂)が宿るといわれる儀式のことを開眼法要と言います。

法要で戴く料理や引き出物の手配

四十九日法要の後は、参列者に御礼の意味も込めて会食を行い、お香典のお返しとして引き出物を渡します。会食を行わないのであれば、引き出物と一緒に折り詰め料理、小瓶のお酒を渡すこともあります。当日に間に合うように手配しておきましょう。

葬儀後は何かと手配するものが多くなりますので、ひとつひとつ確認しながら行うようにしてください。セレモニーホールを利用するときは、引き出物の用意をしてくれる場合もありますので、早めに問い合わせをしてください。

広告
四十九日とは何をする日?
広告