相場は1万円?間柄や年齢で微妙に変わる入学祝いの贈り方マナー

相場は1万円?間柄や年齢で微妙に変わる入学祝いの贈り方マナー

自分の周りで入学するお子様がいたら、入学祝いを贈りますよね。入学祝いを贈る時、何が一番気になりますか?やっぱり金額でしょうか?時期でしょうか?入学祝いを贈るにもいくつかマナーがあります。きちんと知って、大人として恥ずかしい思いをしないようにしましょう。

入学祝を贈る時期はいつ頃がいいのか、贈り物の値段の相場はいくらくらいなのか、どんな品物を贈ればいいのかなどをご紹介いたします。また、悩まれる方も多い、のしの書き方についてもご紹介いたします。

 

入学祝いを贈る時期

入学祝いを贈るといえば、小学校、中学校、高校、専門学校、大学入学になります。小学校と中学校に関しては、私立の場合は別ですが、公立なら普通に入学することができます。それ以上の高校、専門学校、大学には入試があります。この壁を突破しないことには入学することはできません。

入試の結果発表は3月上旬頃にはほとんどの学校で結果がでますので、合否が判明し、入学が決まってから入学式の間までにお祝いを贈るようにします。

くれぐれも、入学がまだ決まっていない段階でお祝いを贈るというような非常識な事だけはしないよう注意してください。小学校や中学校の場合、公立に進学されるのが決まっているお子様に対しては、卒園卒業式から入学式までのどこかで贈るようにしましょう。

相場は1万円?間柄や年齢で微妙に変わる入学祝いの贈り方マナー

 

贈り物の金額相場と品物

<金額相場>

贈り物の金額の相場としては、小学校、中学校、高校、専門学校、大学、すべて10,000円程度という結果がでています。これは意外と思われる方が多いのではないでしょうか。ですがこれが相場です。実際のところ、幼稚園は私立だと入園料や、その他制服や備品を揃えるのにかなり出費がかさみます。それをふまえた上で、この相場よりも多くお祝いを包まれる傾向にあります。

小学校の場合は、ランドセルや机など、購入しないといけないものの一つの単価がかなり大きい為、お祝い金としては10,000円で、別途品物を贈られるという祖父母の方がたくさんいらっしゃいます。

小学校までは、現金を頂いたら親御さんが管理していろんなものの購入にあてるようですが、中学校以上になると、本人に直接渡す傾向があります。中学生や高校生に10,000円というのは渡しすぎかとも思いますが、お金を管理するという意味では、いい勉強ができるかもしれませんね。

<品物>

・幼稚園

幼稚園の入園祝いの品物で人気があるのは、名入れグッズや、水筒、リュックサック、お弁当グッズ一式、雨具一式、洋服などがあげられます。

・小学校

入学祝いを品物で贈るのは、小学校入学時が一番多くなっています。祖父母がお祝いにランドセルや机の購入費用を出したりするのが話題になっています。この他には、図鑑や時計、本人に直接お祝いを渡す為に図書カードも人気があります。

・中学校

中学生になるということで、電子辞書を贈る方が非常に多くなっています。その他には腕時計や財布などに人気があります。

・高校

高校生ともなるとブランド物の財布やパスケースに人気が集まっています。時計もリュックも人気のブランド物を贈る傾向があります。

・大学

大学生ともなると成人式なども控えているので、大人になる準備として、印鑑を贈られる方もいらっしゃいます。他にはノートパソコン、電子辞書、腕時計、財布、バッグなどがありますが、贈られる側の一番人気は金券になっています。自分で好きな物を購入できるので人気のようです。

広告

 

「のし」の書き方

入学祝いを贈る時ののしの書き方は、表書きの上部には「御入学祝」「祝御入学」と書いてください。下部には贈り主の名前を少し小さめに書きます。連名は3人まで記入することができます。

のし袋の水引は、紅白の蝶結びを選びましょう。最近は、御祝儀袋はとてもたくさんの種類が店頭におかれているので、どれを選ぶのが正解なのかわかないですよね。自分が贈る金額に合わせて選べるようになっています。入学祝いのように10,000円ぐらいになる場合は、正直迷うところだと思います。普通に水引が付いているものでもいいですし、印刷されている封筒型の物でも大丈夫です。

相場は1万円?間柄や年齢で微妙に変わる入学祝いの贈り方マナー

 

入学祝いのお返しについて

出産祝いや引越し祝いなどをいただいたら、内祝いとしてお返しするのが一般的です。ですが入学祝いに関しては、お返しをする必要はありません。お返ししなくてよくても、やはりもらいっぱなしでは失礼にあたりますので、頂いた2~3日以内に、お礼の電話やメールをするようにしましょう。

もし、どうしても、きちんと品物でお返しがしたい場合や、相手にお子様がいないなら、いただいたお祝いの金額の1/3程度のものを贈ります。相手にお子様がいらっしゃるなら、そのお子様が入園や入学をされる時にお祝いをしてあげることで、お返しとさせていただくというのがいいでしょう。

入学祝いは贈る時期に注意が必要です。必ず入学が決まってから贈るというのを忘れないでください。入学祝いを贈るぐらいの間柄なら、高校や大学などの合否はわかって数日で耳に入るはずです。わからないからといって、わざわざ聞くのもちょっと失礼なので、知人などを介して情報を集めるようにしましょう。

広告
相場は1万円?間柄や年齢で微妙に変わる入学祝いの贈り方マナー
広告