出産内祝いを贈る時に押さえておきたいマナー

出産内祝いを贈る時に押さえておきたいマナー
いただいた出産祝いに対してのお返し、出産内祝い。出産内祝いを贈るときにはルールがあるってご存知でしょうか?もしかしたらマナーを知らずに贈ってしまって、相手を不愉快な思いにさせているかもしれません。せっかくのお返しなので気持ちよく受け取ってもらいたいですね。そこで今回は知っておきたい、出産内祝いのマナーについてご紹介いたします。


「出産内祝い」とは?

出産内祝いとは、いただいた出産祝いに対するお返しです。両親や親せきだけでなく、友人や会社の同僚や上司から出産祝いをいただくことがあります。出産祝いをいただいたら、その感謝の気持ちを込めてお返しをするのが、出産内祝いです。

内祝いというのは、もともとは身内など内輪のお祝いのことで、おめでたいことがあったから、その気持ちを分けてみんなに喜んでもらうということなので、お返しという意味は含まれていません。

現在では、内祝いといえばお返しという意味合いが強くなって、いただいた出産祝いに対するお返しに使われています。

出産内祝いを贈る時に押さえておきたいマナー

出産内祝いのマナー違反は?

出産内祝いにはマナーがあります。そのため、どんなものをお返ししても良いということにはなりません。

いただいた出産祝いのお返しにと、いろいろ考えて贈ったものが相手を不愉快にさせてしまうことがありますので気を付けましょう。

どんな内祝いをもらったときに不愉快な思いになるのかといえば、
・自分が贈ったお祝いより高価だった
・のしが付いていない
・挨拶状やカードがない
・事前連絡なく届いた
・自分が贈ったお祝いの1/3以下だった
・忘れたころに届いた
といったものです。

せっかく贈った内祝いがこのように思われていたらショックですね。これらは贈る側が内祝いのマナーを知らないことが原因です。

感謝の気持ちのはずが相手を不愉快にさせては意味がありませんから、内祝いを贈る際にはしっかりマナーをおさえておきましょう。

広告

贈り物の内容や金額の相場

感謝の気持ちを伝え、相手を不愉快にさせないためには、しっかりマナーを守ることが大切です。

出産内祝いにはどんなものを贈れば良いのでしょうか?もらって困る内祝いとしては、
・趣味に合わない雑貨
・賞味期限が短い食品
・名入れギフト
・嫌いな食べ物
・体験型ギフト
が上位にあげられます。

ネットなどではおすすめとされている子供の名前や生年月日、体重などが入っている名入れギフトなども、もらう側からすれば、もらって困ってしまうことが多いようです。両親や近い親戚なら喜ばれるようですが、友人や会社の同僚や上司への内祝いとしてはふさわしくありませんね。

相手の好みや自分との関係性を考えて、選ぶと失敗はないでしょう。

おすすめの内祝いとしては、あっても困らないタオルや洗剤、カタログギフト、お米などです。お菓子が好きな方なら、日持ちする焼き菓子などを選ぶと良いでしょう。

名入れギフトを贈る場合には、商品ではなくパッケージや包装紙に入っているものを選びましょう。

内祝いの金額の相場は、頂いたお祝いの1/2~1/3くらいが目安です。

そのため、お祝いよりも金額が上回るものや、1/3以下のものを贈るのはマナー違反です。だからといって、金額だけにとらわれて相手の好みに合わないものを選んでもいけないので、金額と相手に喜んでもらえそうなものをバランスよく選びましょう。

出産内祝いを贈る時に押さえておきたいマナー

のしの書き方と贈る時期

出産内祝いにはのしを付けるのが常識です。

一般的なのしの書き方ですが、表書きには「出産内祝」もしくは「内祝」とし、水引の下には子供の名前を入れます。読み方が難しい名前の場合はフリガナを付けておく方が親切です。水引は紅白の蝶々結びを選びましょう。

出産内祝いは贈る時期にもマナーがあります。いつ贈っても良いというわけではないので、気を付けましょう。出産内祝いはお祝いをいただいてから1ヵ月以内に贈るのがマナーです。贈る時期は1か月以内がマナーではありますが、地域によって違いがあります。

出産内祝いは直接手渡しするのが良いですが、遠方だったり、直接手渡しするのが難しい場合は配送しても問題ありませんが、その場合は事前に内祝いを配送することを伝えて、受け取りやすい日時を確認しておきましょう。

ですが、人によっては里帰り出産をしていたり、初めての育児でバタバタしていたり、体調が戻らないこともありますね。いろいろな事情はありますが、それでも2ヵ月以内には贈るようにしましょう。なかなか難しい場合はご主人にお願いしてもらっても良いですね。

小さな赤ちゃんを連れての外出はなかなか難しいので、内祝いにはネット通販が便利です。のしもつけてもらえますしたくさんの商品から選ぶことができますし、人気商品なども見れるので参考になります。

出産後は体調や育児で、体が自由にならないということを前提に、出産前にあらかじめ内祝いを選んでおくのもおすすめです。

万が一、内祝いを贈るのが遅くなってしまったときには、商品と一緒にお詫びの言葉を添えたお礼状を贈りましょう。

広告
出産内祝いを贈る時に押さえておきたいマナー
広告