神社参拝で混乱しやすい「手水」と「拝礼」の作法について解説します

神社参拝で混乱しやすい「手水」と「拝礼」の作法について解説します

神社へのお参りは、初詣をはじめ、厄除けや交通安全祈願、安産祈願、七五三など、生活の一部となっている方も多いのではないでしょうか。
しかし、「手は何回たたくんだったかな?」「お辞儀はいつするの?」「手水はどうすれば・・・」などと、作法があいまいになってしまうこともあります。

作法はうろ覚えでも参拝できますが、自分の気持ちを正すためにも、また、お参りする神様への気持ちを示すためにも、正しい作法で参拝することが大切です。

今回は、「拝礼」「手水」の作法をご紹介しますので、ぜひ身につけましょう。

 

神社参拝の一連の流れ

鳥居をくぐる前に・・・

まずは、鳥居をくぐるところからです。必ず服装を整えて、一礼してからくぐるようにして下さい。

鳥居をくぐった先の世界は、神様のいる神聖な空間です。これからお参りさせていただく、という謙虚で礼儀正しい姿勢で臨みましょう。

鳥居をくぐったら

参道を、中央ではなく少し端のほうをゆっくり歩きます

中央は神様の通るところなので、空けて通りましょう。

手水舎に寄ります

手水舎で手水をとり(作法は後述しています)、心身を清めてから、ご神前に進みます。

俗界の穢れを落とす気持ちで行いましょう。

ご神前では

賽銭箱にお賽銭をそっと入れ、鈴を鳴らして、「二礼二拍手一礼」の作法で拝礼します。

お賽銭は投げずにそっと入れましょう。「二礼二拍手一礼」の作法は後述しています。

拝礼後は

帰る際も、来たとき同様、参道の中央ではなく端を歩きます。鳥居をくぐって出る前に、振り返って中を向き、一礼してから鳥居を出ましょう。

神社参拝で混乱しやすい「手水」と「拝礼」の作法について解説します

 

手水(てみず、ちょうず)の作法

鳥居をくぐった後、手水舎(てみずや、ちょうずや、てみずしゃ、など複数の読み方があります)で手と口を洗い、同時に心を洗い清めます。
以下の順序で行ってください。

1.まず、右手に柄杓を取って水をくみ、反対側の手を洗いましょう。

2.次は反対に左手で柄杓を持ち、右手を洗います。

3.そしてもう一度右手に持ち替え、左手に水をためてを洗ってください。
このとき、柄杓に口をつけないようにしましょう。

4.そのまま、左手に水をかけて、再度左手を洗います。

5.最後に柄杓を縦にして、残ったお水で柄杓の柄に水を流して洗います。

6.使い終わった柄杓は、伏せて置きましょう。

※原則、初めに汲んだ水で1~5を済ませます。

広告

 

拝礼(二礼二拍手一礼)の作法

「二礼二拍手一礼(二拝二拍手一拝とも言います)」は、拝礼の基本的な作法です。(神社によっては独自の拝礼方法をとることもあります。)
順序は以下の通りです。

1.お賽銭をそっと賽銭箱に入れたら、を鳴らし、二礼(二度、深くお辞儀)します。

2.二拍手(二度手をたたく)し、手を合わせてお祈りをします。

3.最後に一礼します。

神社参拝で混乱しやすい「手水」と「拝礼」の作法について解説します

 

参拝の心構え

参拝というと、「願いをかなえてほしい」という考えが先行してしまう方もいますが、私欲にあふれた神頼みだけの人のお願い事を、神様が聞き入れてくれるとは、到底思えませんね。
神社では、神様に、「感謝」と「誓い・決心」のみを伝える、という、謙虚な心で参拝するのがよいとされています。

「二礼二拍手」したら、まず自分の氏名と住所を述べ、神様への感謝の気持ちを伝えます。
自分が今の生活を保てていること、大切な人と出会えていること、元気で、好きなことをしていられること、全て感謝すべきことです。自分の近況報告を兼ねて、感謝の言葉を述べます。

それから、「誓い」を伝えましょう。

今から「努力して実現していこう」ということを、神前で誓います。私利的なことではなく、世のため、人のため、という気持ちでお伝えしましょう。そして、何があっても受け入れ、自分を磨く努力を怠らない、という姿勢を誓うことで、それ以降の生き方にも自信や力がみなぎってくるのです。

それこそが、「願いをかなえる」原動力となっていきますね。

以上、参拝の作法と、心構えについてご説明しました。

とかく私たちは、「参拝の作法がスムーズだと恥ずかしくない」「マナー違反と思われたくない」という気持ちに陥りがちですが、大切なのは神様へのマナーです。

参拝方法と心構え、どちらも整ってはじめて、私たちの誓いが神様へ届くのでしょうね。「参拝することで心が整う」と考える方は、これらのことがわかっているのでしょう。

これから神社へ行く際は、以上のことを念頭に置いて参拝され、ますます意義のある生き方につながっていくと良いと思います。

広告
神社参拝で混乱しやすい「手水」と「拝礼」の作法について解説します
広告