香典袋にはたくさんの種類があり、袋や水引によって意味も違ってきます。大人のマナーとして恥ずかしくないように、しっかりと覚えておかなければいけません。わかっているようで意外と知らない香典袋の書き方をご紹介します。
どの香典袋を選ぶの?
香典袋はコンビニや100円ショップでも簡単に手入るようになりました。しかし、その種類の多さにどの袋を選んで良いのか迷ってしまいます。宗派によっても袋の種類が違いますので、買い間違いのないようにしましょう。
全ての宗派に共通している「ご霊前」
まず、訃報を受け取ったら葬儀で行う宗派に気をつけなければいけません。場合によって仏教以外にキリスト教や神式など様々ですので合わせる必要があります。宗派がわからないときには「ご霊前」と書いてある黒と白の水引が一般的です。全ての宗教で使えますので迷ったら「御霊前」を用意しましょう。
浄土真宗や真宗は「御香典」
浄土真宗と真宗では「霊」になるという考えがないことから「御香典」または「御香料」といった表書きの香典を使います。これも、宗派がはっきりとわかっている場合ですので、「ご霊前」でも間違いではありません。
神式は「御玉串料」
神式の場合は「御霊前」でも間違いではありませんが、一般的に使われるのは「御玉串料(おたまぐしりょう)」と書かれた香典袋になります。水引も同じような黒と白の結びきりで、白無地の包みとなります。
キリスト教は「お花料」
キリスト教では「お花料」といった香典袋または手書きで袋に記入し、水引は黒と白の結びきりになります。また、「御ミサ料」というのはカトリックのみで使う場合です。
香典袋に蓮の花が描かれていることがありますが、これは仏教での場合に用いてください。十字架や百合が描かれている場合はキリスト教の場合に使いますので、宗派がわからないときには使わないほうが無難です。
注意したい「御仏前」
「御仏前」の香典袋は、葬儀後四十九日の法要を迎えたら「御仏前」となります。これは1回忌や3回忌といった法事で香典を用意する場合も同じことです。
香典袋の書き方は?
香典は、お通夜または葬儀(告別式)のいずれかに持参してください。故人を弔う場ですので香典のマナーに気をつけましょう。
香典の書き方
1、市販の香典には「御霊前」「御香料」と書かれたものが売られていますので、記入されてあるものを使う場合はその下段に薄墨の筆ペンを用いてフルネームで名前を書きます。何も書いていない場合はどちらも薄墨の筆ペンで記入してください。
2、旦那さんの代わりに奥さんが代理で出席する場合は、ご主人の氏名の左下横に小さく「内」と記入します。会葬名簿も同様に。
3、連名の場合の書き方ですが、ご夫婦揃っての会葬であればご主人の氏名の左横に妻の名前を書きます。
4、会社での会葬の場合は、肩書きの下に氏名を書き、会社名は右横に記入します。必ず氏名が中心になるように書きましょう。上司の代理で会葬する場合は上司の名前の下に「代」を付け加え、会葬名簿にも同じく書します。
5、会社で連名として香典を包むときは、3名までは会社名を記入した横に名前を書きます。3名以上の場合は会社名の横に「○○部一同」といった書き方もあれば、代表者1名の名前の左下横に「他○名」と書き加えます。お礼状を出さなければならない遺族側のために、各自の氏名、連絡先、金額を別紙に明記して香典袋に同封するのがマナーでしょう。
その他気を付けたいマナー
他にも気を付けたいマナーがいくつかありますのでご紹介します。
1、香典袋の表書きは毛筆が一般的ですので、ボールペンやサインペンを使って書かないようにします。
また、中包みに金額を書くときは漢数字で、1は「壱」、2は「弐」、3は「参」と書きます。中包み表側には金額を、裏面左下に住所氏名を記入し忘れないようにしてください。
2、新札では用意されていたものと連想されてしまうため、香典には新札ではなく古札を使用します。新札しか無い場合は折り目をつけて香典袋に入れるようにします。
3、香典の金額ですが、「4」や「9」は「死」を連想させる数字ですので控えてください。
香典袋ひとつをとってもきちんとしたマナーがあります。大人の常識としてしっかりと覚えておきましょう。宗派によって違いがあるので、もらった訃報の案内の確認は怠りのないようにしてください。