思わぬ事故を防止するために!犬の噛み癖の4つの原因と直す方法

思わぬ事故を防止するために!犬の噛み癖の4つの原因と直す方法

犬を飼っている方にはいろんな悩みがありますよね。その中でも犬の噛み癖が直らずにお悩みの方がたくさんいらっしゃいます。この噛み癖は、一つ間違えると思わぬ事故を引き起こします。以前、芸能人の方が飼っている犬が、ご近所の方に噛みついてトラブルになったという話もありました。犬を飼っている方にしてみれば、他人事ではないはずです。

犬が噛むのはいったいどんな時なのでしょうか?噛み癖がついてしまうのはどうしてなのでしょうか?その原因と直す方法などをご紹介いたします。他人を傷つけたり、家族の誰かがケガをしてしまう前に、しっかりと噛み癖を直してあげることをおすすめします。

犬が噛むのはどんな時?

「犬が噛む」と聞くと、けがをするイメージがありますが、犬が噛むシーンはいくつかあります。

相手を威嚇する

犬の歯磨きやブラッシングがイヤな時、他人や他の犬に対して威嚇する為に噛みつくことがあります。自分の意思表示の一つとして、「噛む」という行動に走ってしまいます。

物を破壊する

ソファーや家具、衣類やタオル類など、あらゆるものを破壊する為に噛むことがあります。家のあちこちがボロボロになってしまっているという方もいるのではないでしょうか。

甘噛み

よく、小さな犬が飼い主の手を噛んでいることがあります。飼い主も可愛くて遊びの延長としてそれを許してしまいがちです。ですが、これを許し続けることによって、大人になっても甘噛みしてしまいます。

このように、ただ攻撃目的で噛むのではなく、遊び感覚で噛んだり、人に対してではなく、様々な物を破壊する為に噛むことがあります。

思わぬ事故を防止するために!犬の噛み癖の4つの原因と直す方法

噛み癖の原因

噛み癖の原因と考えられるものは以下の通りとなります。

生理的要因

人間の赤ちゃんも歯が生えてくるとむずがゆくなり、いろんなものを噛む時期があります。それと同じで、犬も歯が生え変わる時期などはむずがゆくなり、いろんなものを噛んで気を紛らわせようとします。また、落ち着かない時も噛んだりしてしまうことがあります。

遊び

飼い主にかまってもらいたくて噛みにいったり、噛んで物を振り回したりすることが楽しくなって噛んでしまうことがあります。

興奮している

興奮している時に噛むのは、邪魔をされたくないからです。自分の縄張りに侵入してきたら、敵とみなして噛むことがあります。

病気

ストレスなどの精神疾患からくるものです。みなさんがよくご存知のものなら、狂犬病があります。

これらの原因からくる噛み癖は、放置しておいて直るものではありません。きちんとしつけをすることが必要です。早いうちにしつけをしないと、他人を傷付けたり、家族がケガをしてしまうという事にもつながってしまいます。

また、興奮している時などは、物を噛んでいるうちにわからなくなり、飲みこんでしまうというケースもあるため、犬にとってもこの噛み癖は危険な癖にもなってしまうのです。誤飲は最悪の場合、命に関わることもあります。愛犬の為にも噛み癖はきちんと直してあげた方がいいでしょう。

広告

噛み癖を直す方法

噛むと痛いとわからせる

甘噛みでも、噛まれたら「痛い」と瞬時に低めの声で犬をにらみつけながら言うようにします。子犬の間の甘噛みは、遊びの延長ととらえて許してしまうと、大人になってから事故となる可能性が非常に高くなります。子犬の頃から、噛む=痛いということを教える必要があります。あまりに強く噛んだときなどは、口を叩き、強く「痛い」といって叱るようにします。

無視する

手を噛んできたら無視をするようにします。遊ぶのをすぐにやめて、犬を無視して他の部屋に行き、犬を一人にします。「噛む=相手にしてもらえなくなる」ということを教えるのです。

親犬の行動をまねる

噛んできたら、即時に犬を仰向けにし、首と胸元を抑えつけながら、低い声で「うー」と犬が威嚇するような声をだしながら、目をしっかりと睨みつけてください。これは親犬が子犬を叱る時などにとる行動です。

食事は手であげる

食事などは手で上げるようにすると、手は美味しい物をくれるものという認識をしてくれて、噛まなくなります。

家具にはビターアップル

家具やソファなど、噛まれたくない家具などには、ビターアップルというスプレーをふきつけておきます。このスプレー、犬が噛むと苦味があるので、味を嫌がり噛まなくなります。

噛ませるのはおもちゃやタオルにする

子犬の頃から飼い始めているなら、遊ぶ時に噛むのはおもちゃやタオルだけにします。人の肌に絶対に歯をあてさせてはいけません。噛んでもいいものという認識をつけさせないことが大切です。

噛まれたくない物は置かない

犬のそばに、噛んでほしくない物、破壊されたくない物は置かないようにしましょう。室内犬だとそれはなかなか難しいかもしれません。それなら、いっそのこと、室内で飼う時はゲージを置いて、遊ぶ時以外はそこで過ごす癖をつけさせましょう。いつでも部屋を自由に行き来できてしまうと、どうしても目が行き届かなくなります。ゲージが自分の部屋であることをしっかりと教えることをおすすめします。

思わぬ事故を防止するために!犬の噛み癖の4つの原因と直す方法

噛み癖をつけてはいけません!

一度噛み癖がついてしまうと、それを直すのは結構大変なものです。遊びの延長で癖づけてしまった物を、ある日を境にしてはいけないとしつけようとすると、犬にとってもわけがわからなくなってしまいます。不要なストレスをかけてしまうことにもなりかねません。子犬から飼い始めたら、甘噛みでも、人の肌に歯をあてるという行為はさせないようにしましょう。

噛み癖は、家族だけでなく、他人にも危害を加える恐れがあります。特に相手が小さい子供の場合は、大けがをさせてしまうことになる可能性があります。飼い主が責任をもって、しっかりと噛み癖を直してあげてくださいね。

広告
思わぬ事故を防止するために!犬の噛み癖の4つの原因と直す方法
広告