猫が食べない飲まない。考えられる原因と食事の食べさせ方

猫が食べない飲まない。考えられる原因と食事の食べさせ方
最近は、空前の猫ブームともいわれるほど、猫を飼う方が増えています。猫グッズが飛ぶように売れています。実際に猫を飼われている方で、愛猫が、食べてくれない、飲んでくれないといった、人間で言う所の「食欲不振」の傾向が見られるという声があります。

こういった症状を見分ける基準と、考えられる原因をご紹介いたします。また、猫の食事はどういった物を食べさせればいいのか、猫の様子で、病気を疑うべき時はどんな時なのかなども併せてご紹介いたします。

猫の食欲不振の基準と考えられる原因

犬は餌をすごく食べ過ぎて困るというのをよく聞きますが、猫はその逆で、餌を食べないので困ると悩む飼い主さんが多いです。あまり猫が、ガツガツと餌を食べるイメージはないですよね。上品に少し食べては餌から離れ、また食べたくなったら餌を食べるといった感じです。そういった動物だからこそ、食欲不振の基準を知っておかなければいけません。

猫の食欲不振を疑う基準としては、餌を食べなくなってどれくらいの時間が経過しているかがポイントとなります。

餌を食べなくなって、生まれてから2ヶ月以内の子猫であれば8時間以内。3~4ヶ月くらいの子猫であれば16時間以内。大人の猫であれば、24時間以内であれば心配することはありません。

これらの時間をみることと、徐々に食べる量が減っていったのか、急に食べなくなってしまったのか、そういうことも知っておくことも病気かどうかの判断基準となります。

猫の食欲不振の原因として考えられるものがいくつかあります。

病気が原因の基準

まず、病気が原因かどうかは、便や尿のにおいや回数を確認してください。下痢をしていたり、嘔吐を何度も繰り返すような時は、何らかの病気が原因であることが考えられます。

あとは、猫が餌を食べなくなってからどんな行動をとっているのかもよく確認してください。ずっと動かずじっとしていたり、歩いてもふらつきがあったり、いつもと違った泣き声をしている場合は要注意です。

ストレスが原因の基準

猫は環境が変わるとそれだけでストレスがたまります。お引っ越しをしたり、お部屋の大幅な模様替えや、猫がいつもいる場所を変えたり、餌の入れ物を変えただけでもストレスとなります。

夏バテ

人間と同じように、猫も夏の暑さにばててしまって食欲をなくすことがあります。ただクーラーを入れるだけでは、かえって冷え過ぎることもあります。

好みの味ではない

猫は、自分の口に合わない餌は食べません。これは人間でも同じですし、猫に限ったことではありません。ただ、猫は食べ物に対しての好き嫌いがはっきりとあり、嫌いな物は絶対に食べません。餌を途中から換えると、一切食べなくなったというケースもあります。

猫が食べない飲まない。考えられる原因と食事の食べさせ方

食事はどう食べさせる?

猫が食事を食べてくれない時に、どうやって食べさせればよいのでしょうか。その方法をいくつかご紹介いたします。

器を平たいものにする

少し深さがある器を使っていませんか?猫は器にひげが当たるといやがることがあります。それがイヤで餌を食べなくなっている可能性もあります。なるべく器は平たい物を使用してあげるようにしましょう。

餌を変えてみる

猫の餌はたくさんあって、どれが好みなのかを見つけるのはちょっと大変かもしれません。猫=魚と考えて、魚系のものをあげてみると食べてくれないというのはよくあります。魚が嫌いな猫もいるのです。市販の猫の餌には、肉系のものもありますので、そういったものに一度変えてみてあげて下さい。

好みの餌をすぐに見つけられるかもしれませんし、時間がかかるかもしれません。ですが、それを見つけてあげるのも、飼い主さんの大切な仕事です。

食事の場所を変えてみる

人間にみられていると食べにくかったり、誰にも邪魔されることのない安心できる環境で食べたいと思っている事もあります。オープンになっている所ではなく、少し間仕切りのような物を作ってあげてみて下さい。また、少し暗くしてあげるのもおすすめです。

人間の手を使ってあげてみる

何をやっても食べない時は、飼い主さんが自分の掌に少量餌をのせて、あげてみて下さい。ただ、続けると、手からしか食べなくなるので、数回様子をみて、手に少し乗せた物を食べたら、そのあとは器に入った餌を優しく前に置いてあげましょう。

食事の時はそばにいる

食事中に襲われないように、母猫が子猫のそばについているというのは、野生ではよく見かける光景です。それと同様、食事中、そばについていてあげることで、安心してしっかりと食べられるようになってくれる事もあります。

餌に一工夫してみる

市販の物ではなかなか食べてくれなかったり、やっぱり毎回同じものでは飽きてしまう猫もいます。そういった時は、いつもの食事に、ゆでたささみを乗せてあげたり、ささみをゆでた汁を餌にかけてあげたりして、味に一工夫してあげると、よく食べてくれるようになることがありますので、おすすめです。

広告

こんな時は病気かも!

先にも少し書かせていただきましたが、猫が食べなくなってその原因が病気だと考えられる目安があります。

・健康な猫で24時間以上食事をしない
・嘔吐を何度も繰り返す
・体が熱く発熱が疑われる
・体が震えている
・ちゃんと歩けていない
・泣き声がいつもとあきらかに違う

こういった症状などが見られた場合、何らかの病気である可能性が高いので、早めに病院に連れて行ってあげることをおすすめします。

猫が食べない飲まない。考えられる原因と食事の食べさせ方

猫も人間と同じと考えましょう!

動物を飼っている人のほとんどは、自分の家族と同じように接し、人間と同じと思って飼われていることと思います。ただ、中には「ペット」という線引きをされる方もいます。

猫も犬も、他の動物もそうですが、飼うということは、家族が一人増えるということです。子供が一人増えるのと同じことなのです。猫も人間の赤ちゃんと同じで、子猫の時は、病気などにも注意しないといけないですし、予防接種も受けさせてあげる必要があります。

言葉が通じないからこそ、異変には早く気付いてあげなければいけません。日頃から食事をどの程度どれくらいの頻度で食べているかなどは確認しておくようにしましょう。また、日頃の生活パターンや、行動、泣き声、便の回数なども知っておくようにしましょう。

広告
猫が食べない飲まない。考えられる原因と食事の食べさせ方
広告