実は遺族と参列者で異なる「四十九日」の服装と注意すべきマナー

実は遺族と参列者で異なる「四十九日」の服装と注意すべきマナー
お葬式や法要などは実に細かなマナーがありますが、それを熟知しているという方はほとんどいないと思います。参列するときにはいつもどんな服装が良いのか、マナーはあっているのかなど気になっていませんか?そこで今回は、参列する機会も多い四十九日の正しい服装、そして気を付けなければならないマナーをご紹介します。

そもそも「四十九日」って何?

四十九日とは、仏教で亡くなった方を供養する儀式をいいます。お通夜に始まり、お葬式、初七日と人が亡くなるとたくさんの法要があるので、「大変だ」とか「面倒だな」と感じる方がいるかもしれませんね。

亡くなった日から7日目の「初七日」、49日目の「四十九日」までが追善法要と言い、忌明けをむかえます。四十九日は親族だけではなく友人や知人が参列し、焼香や会食をします。

宗教や個人で考え方に違いはありますが、仏教だと人は亡くなってすぐに極楽浄土や地獄などのいわゆる「あの世」には行いません。
一定の間、この世にとどまっているのです。

この世にとどまっている期間に、自分が死んだことを理解するのだそうです。
このこの世に魂がとどまっている期間が49日です。

人は亡くなると7日ごとに閻魔大王の裁きが行われます。
そして7回目の裁きとなる49日目に、極楽浄土に行くか地獄に行くかが決定するといわれています。

四十九日までの法要は追善法要と呼ばれ、亡くなった方が生前行ってきた善い行いプラス遺族の祈りが加わり、亡くなった方の善が追加されるため大切だとされています。
そのため、四十九日の法要は最も重要で最も大きなものになります。

四十九日の数え方は、亡くなった日を1日、その翌日を2日として数えます。

実は遺族と参列者で異なる「四十九日」の服装と注意すべきマナー

四十九日の流れ

四十九日法要の流れは決まりがありませんから、代表的な流れを例としてあげましょう。

僧侶の読経

四十九日の法要は、まず僧侶による読経から始まり、そのあとに焼香を行います。
最後に僧侶による法話を聞き、法要は終了となります。

会食

法要が済んだら、僧侶もお招きしての会食へとうつります。
会食は辞退される僧侶も多く、その場合は5,000円から1万円程度を「御膳料」として包んで、「御車料」「御布施」と一緒に渡します。

会食を始める前に施主があいさつし、故人を偲びつつ会食をし、最後に再度終了のあいさつを行います。

引き物の引き渡し

参列者に、お供え物を分けたものを持ち帰ってもらいます。

広告

遺族と参列者の服装は?

四十九日の法要に参列する場合、亡くなった方との関係で服装に若干の違いがあります。

遺族の場合は喪服が基本です。
喪服で参列するのは三回忌までで、それ以降の法要は略礼服でかまいません。

最近では、いずれの法要も略礼服が一般的になっています。

参列者の服装は略礼服が基本です。

略礼服とは、女性の場合は黒いワンピースやツーピース、黒の一つ紋の着物のことで、男性の場合はネクタイを取り替えるだけで、いろいろなシーンに対応できるスーツをいいます。

女性だと黒いストッキング、結婚指輪以外のアクセサリーは基本的につけてはいけませんが、真珠やオニキスであれば例外としてマナー違反にはなりません。

パンプスはエナメルのようなテカテカした素材は避け、本革ではなく合皮のパンプスを履きましょう。
これは男性も同様で、黒の革靴ではなく合皮の靴を選んでください。

子供が参列する場合には、学生の場合は制服、小さい子供の場合は黒やグレーなどの色の洋服を着させましょう。
特に小さい子供の靴下は派手なものにならないよう、汚れがないかどうかもしっかりチェックしておきましょう。

実は遺族と参列者で異なる「四十九日」の服装と注意すべきマナー

その他身だしなみで注意すべきマナー

四十九日の法要に参列する際に気を付けたいのが、季節が冬だった場合です。

冷え込む季節に略礼服だけではかなり辛いものがありますので、そういった場合はコートの着用が認められています。
ただし、コートの素材は動物の皮が使われていないものを選びましょう。

動物の皮や毛皮が使われているものは、「死」「殺生」を連想させるため、法要にはふさわしくありません。
マフラーや手袋の着用も認められていますが、コート同様に素材には注意しなければなりません。

四十九日の服装は決められてはいるものの、季節によって柔軟に対応しても問題ありません。

また、四十九日には香典が必要です。
香典が必要なのは、お葬式のときだけでなないのです。

四十九日の香典の表書きは「御仏前」とします。

香典の相場は、1人あたり1万円ほどなので、夫婦で参列する場合は2万円包みましょう。

「お葬式の香典よりも高くなる!」と思う方もいるかもしれませんが、この中には法要での食事代も含まれていますので、それを考えるとそれほど高いとは感じないでしょう。

また香典にプラスしてお菓子などのお供え物を持っていくと良いでしょう。
自分の好みではなく、亡くなった方の好きなものを選ぶようにしましょう。

四十九日の法要は、服装以外にも気を付けたいマナーがあります。
故人を偲ぶ気持ちをもって参列しましょう。

広告
実は遺族と参列者で異なる「四十九日」の服装と注意すべきマナー
広告