意外と知らない「喪中」の初詣のこと。神社やお寺に行けるの?

意外と知らない「喪中」の初詣のこと。神社やお寺に行けるの?

喪中のときの喪中はがきについては知っている方も多いと思いますが、意外と知らないという方が多いのが初詣に関してだと思います。喪中のときは神社やお寺に初詣にお参りしても良いものなのでしょうか。また特別な初詣の仕方などはあるのでしょうか。気になるところですよね。今回は意外と知らない喪中のときの初詣はどうしたらいいのかについてご紹介しましょう。

「喪中」と「忌中」の違い

よく聞く喪中と忌中の違いをご存知ですか?何となく同じ意味でとらえていたり、あやふやな知識しかないという方も多いのではないでしょうか。

喪中と忌中の違いは一言でいうと「身を慎む期間」のことで、どちらも親族が亡くなって身を慎む期間を指しているのです。日本では昔から死は「穢れ」とされいます。

忌中が指す期間は身内が亡くなって四十九日(最大で五十日)で、「穢れ」を祝いの場へ持ち込んだり、殺生をしてはいけないとされています。喪中が指す期間は身内が亡くなって1年間で、故人を偲ぶ期間です。

忌中は個人との関係で期間が違い、親や配偶者であれば50日間祖父母は30日間、兄弟姉妹・子供は20日間です。

最近では忌中や喪中に対する考え方が緩やかになってきてはいるものの、本来は忌中や喪中の期間は慶事や祭典は避ける必要があります。例えば結婚の式を挙げる、家を建てる、もしくは改築、新年を祝うなどがあげられます。

ですが、最近では故人が楽しみにされていたお祝いや、大事なことであれば行っても良いという風に変化してきています。

意外と知らない「喪中」の初詣のこと。神社やお寺に行けるの?

「穢れ」とは

日本では昔から死を「穢れ」として考え、当然神様も死を「穢れ」と捉えています。

この「穢れ」というのは「汚れ」と違い、汚いとか汚れているという意味ではありません。「穢れ」というのは「気枯れ」のことで、近親者が亡くなって気持ちが落ち込んだり、気持ちが沈んで元気がない状態をいいます。

そのため、気持ちが沈んで元気がなかったり、心ここにあらずの状態になりやすい四十九日(最大五十日)は神様への参拝は慎むべきだといわれているのです。

広告

喪中となる親族の範囲は?

喪中になる親族の範囲は一般的には父母・兄弟、姉妹、子供、義父母で、付き合い方によって喪中になるのが祖父母・義兄弟・義姉妹です。

ただし父母や兄弟姉妹であっても、生前の付き合いが良好ではなく疎遠で、自分自身が喪中にしたくないと考えれば喪中としなくても良いということです。

逆に遠い親戚でも、親しくしていてその方の死が辛くて立ち直れないほどであれば喪中とできるようです。

このように自分自身と個人との親密さなどが喪中には関係しているといえます。

意外と知らない「喪中」の初詣のこと。神社やお寺に行けるの?

喪中の間神社へ初詣に行ける?

喪中期間中の初詣に関しては行っていいのかどうかかわからないと悩んでいる方も多いと思いますが、神社への初詣は避けた方が良いといわれることが多いですね。

神社では死は「穢れ」として捉えられ、神様はこの穢れを嫌がりますので鳥居をくぐることはNGです。そのため親族が亡くなって喪中のときは神社への初詣は避ける必要があります。

もし鳥居をくぐってしまったら神罰が下るともいわれているくらいです。だからといって鳥居をくぐらずに鳥居の横から入るようなことは屁理屈になりますから当然NGです。

でも実は、「穢れ」とされる時期は喪中を指すのではなく忌中を指しているため、忌中の期間が過ぎていれば初詣は問題ないのです。

会社によっては従業員揃って神社へ初詣に行くところもありますが、喪中であれば参加しても全く問題はありません。年配の方の中には喪中に初詣は避けるべきだという考えの方もまだまだいますから、参加を嫌がられることもあります。その場合参加は見合わせましょう。

ただし神社によっては忌中・喪中に対する考え方が違うところもあるようなので、事前に確認をしておくと安心ですね。

意外と知らない「喪中」の初詣のこと。神社やお寺に行けるの?

お寺の場合は?

お寺は神社と違い、死を「穢れ」とする考えはありません。仏教では人は死ぬと「仏」になるとされていますし、葬儀も行っています。

お寺へ初詣に行き、旧年の感謝と新年のあいさつをすることは非常に大切なことだといわれていますので、喪中でもお寺への初詣は行った方が良いでしょう。

普段は神社へ初詣に行っているという方も忌中は神社を避けてお寺に初詣に行くようにしましょう。

意外と知らない「喪中」の初詣のこと。神社やお寺に行けるの?

お守りはどうする?

忌中の期間が過ぎていれば神社へ初詣に行き、お守りを購入したり、返してお焚き上げをしてもらっても全く問題はありません。

忌中の場合は、神社の鳥居をくぐれませんから直接お守りを買いに行ったり返しに行くことはできません。受験や交通安全のお守りがどうしても欲しいという場合は、お友達やご近所の方に買ってきてもらえるようにお願いしてみましょう。

またお守りを返す場合お友達やご近所の方にお願いするか、郵送で返す方法もあります。

郵送でお守りを返す方法は封筒に古いお守りとお焚き上げ希望という紙、代金を添えて送りましょう。代金はいくら以上でないといけないという決まりはないので、気持ち程度で問題ないでしょう。郵送対応されない神社も中にはあるようなので、事前に確認してみてください。

普段触れることが少ない日本の風習。これを機会にいろいろと勉強してみるのも良いのではないでしょうか。

広告
意外と知らない「喪中」の初詣のこと。神社やお寺に行けるの?
広告