1月7日に食べる「七草粥」の由来は何?超簡単な作り方もご紹介

1月7日に食べる「七草粥」の由来は何?超簡単な作り方もご紹介

1月7日に食べるお粥といえば、七草粥。ちょうどこの辺りになってくると、昨年の忘年会・クリスマス、新年のご馳走や新年会で食べたり飲んだりで、胃腸もお疲れ気味に。そんな時に胃腸に優しい七草粥で調子を整えましょう。

七草粥はどんな食材が入っているのか、またそもそも七草粥の由来ってあるの?そんな疑問にお答えします。

七草粥とは

七草粥とは、春の七草が入ったお粥です。1月7日(人日の節句)の朝に食べるのが習わしです。地域によって、小正月の1月15日に食べるところもあります。

春の七草とは・・・

◾セリ

◾ゴギョウ

◾スズナ

◾スズシロ

◾ナズナ

◾ハコベラ

◾ホトケノザ

です。この七草を入れて軽い塩味で調味した優しい味です。

1月7日に食べる「七草粥」の由来は何?超簡単な作り方もご紹介

七草粥の由来

唐の時代の中国で七草粥は生まれました。中国では「七日正月」といって、七日を一区切りに七種の菜を、無病息災を願って食べていた習慣が、やがて奈良時代頃、日本へ伝わりました。昔は、七草でなく七種の穀物だったそうで、米・麦・あわ・ひえ・ごま・小豆・きびでした。また、五節句のうちの人日の節句である1月7日に無病息災を願って食べるようになったのです。

この七草には若菜の生命エネルギーがあります。7日というのは、1月1日〜7日の松の内のうちの最後の日になり、お正月での食べ過ぎや飲み過ぎて疲れた胃腸を労わって、青菜からの栄養を摂り、エネルギー補給をする目的で食べられてきました。

広告

春の七草の意味と効能

七草粥は、その年の無病息災や正月の食べ過ぎ飲み過ぎなどの胃腸の疲れを癒す意味があります。

この七草は1月7日近くなると、スーパーにてセット販売されています。この七草には以下のものがあります。

1.セリ

山菜の一種で、水辺で生育している多年草です。独特な香りがあり、発汗作用、食欲増進、鉄分があるので貧血予防、胃や肝機能の調子を良くし、コレステロールの排出を促してくれます。

2.ゴギョウ

別名「母子草」ともいわれます。草餅に入っていたもので、今ではこのゴギョウに代わってが使われています。咳止め、解熱効果があります。

3.スズナ

スズナとは、お馴染の蕪(かぶ)のことです。根の部分はほぼ大根と同じ栄養素があり、葉や茎にはビタミンC・カロテン・食物繊維が豊富です。便秘解消、利尿作用があります。

4.スズシロ

スズシロって何だと思いますか?私達の身近な野菜、大根なのです。根の部分は、ビタミンC・食物繊維・鉄分・リン・カルシウムが豊富です。消化を助けるジアスターゼという成分が入っているので、食欲増進や利尿作用があります。

5.ナズナ

別名「ペンペン草」ともいわれます。道端でよく見かける草で、果実の部分が三味線の撥に似ていて、「ペンペン」という擬音語からペンペン草となったとか。古くから民間薬として使われていて、血便・血尿・解熱・便秘・下痢・高血圧・生理不順などの様々な症状に使われていました。

6.ハコベラ

「ハコベ」ともいい、腹痛の薬として使われていたり、また歯槽膿漏にも効果的とされていました。古くから薬草として重宝され、ビタミンAが豊富で目にも良いです。

7.ホトケノザ

別名「タビラコ」ともいわれ、外見はタンポポに似ています。

1月7日に食べる「七草粥」の由来は何?超簡単な作り方もご紹介

超簡単な七草粥の作り方

スーパーなどで、この七草は販売されています。この七草を使って「七草粥」を作ってみましょう。

材料

これで、お茶碗4杯分召し上がれます。

1.米1合

2.春の七草

3.塩

4.水

作り方

1.米を研いで、鍋に1Lの水と研いだ米を入れて、30分程時間を置きます。

2.強火にかけてフタをします。

3.沸騰してきたらフタをずらし、弱火に切り替えます。そのまま40〜60分炊きます。

4.柔らかい粥状になったら、七草を細かく刻んで入れます。

5.七草に火が通ったら、塩で調味し、蒸らして完成です。

※簡単に作りたい場合は、炊いてあるお米に2〜3倍のお水を入れて火にかけます。お粥状になったら、七草を細かく刻んだものを入れて、七草に火が通ったら塩で味を調えて完成です。

※地方によっては、七草の種類が異なることもあります。ニンジン、ごぼう、豆腐、油揚げなど「草」とは関係ないのでは?と思わず言いたくなる食材を入れている地方もある位なので、七草がない場合は代わりの野菜を入れても美味しくいただけますよ。

12月は何かと忙しい時期だった方も多いでしょう。クリスマスや忘年会などのイベント、決算期、年末年始前の仕事納めに向けてラストスパート、年末年始の支度などたくさんのことをこなしてきた12月。身体も疲れれば、胃の調子もダウンしがちに。加えて12月・1月は食事が豪華になったり、お酒を飲む機会も多いので、胃腸を休ませてあげたいですよね。そんな時こそ七草粥を食べて胃の調子を整えましょう。また一年の無病息災を願って食べましょうね!

広告
1月7日に食べる「七草粥」の由来は何?超簡単な作り方もご紹介
広告